忍者ブログ

うさこにっき

生活クラブのsnsクミーズ、2007年から2013年までのブログ記事。

2025/04    03« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014/01/22
月曜日、苑子ちゃん、いきなり、恋の季節になり、
昨日、急きょ、避妊手術。

今日は、ほんとは動物病院は休みだし、
豚ブロック肉料理で、私は迎えに行かれないけれど、
先生が、朝だけ引き渡しにシャッターあけてくれるというし、
男の子は大学が夕方からだったので、
休みは寝ている時間だけど、男の子が゜起きて引き取りに行ってくれたので、
さらに一泊分、料金を払わなくて済みました。

月曜日の朝は、ぐるるん~♪くらいだったのが、
午後は、ごわぁーとすごい声になって来たので、
までろんは落ち着かず、ぱたぽんを殴りに行ったりして、
通常通りに見えたぱたぽんもストレスだったようで、
昨日、苑子を病院に連れて行ってからは、
二匹は眠り続けて、起きていたのは、ご飯を食べるときだけでした。

帰って来た苑子も、お疲れで、ずっと寝ているようです。
病院のにおいがするのか、
までろんが、苑子の匂いを嗅いで
知らない猫だと、フーッとおこっていますダッシュ
PR
  2014/01/14
同じ班だから昔は班会をしていたし、
マンションの同じ階で、
玄関のドアを開ければ、tさんちの玄関が見えるのに、
すれ違いであいさつするだけで、
最近ゆっくりと話したことがありませんでした。

たまたま今日の荷物を取りに来た時に、
平日はお仕事だよねと話していると、
火・水・木だけど、3月でやめるんですとのこと。

3才くらいから知っている、ひとり息子のともくんは、
声は出るけれどお話はできず
ずっと養護学校通いで、
そのあと養護施設の学童にも入っていたけれど、
春から作業所に行く年齢になり、
そうすると3時に終わって帰ってくるので、
仕事に行く時間はほとんどないそう。

作業所の後の居場所がほしいと前から言っているけれど、
いまだになくて、仕事はやめるのだけれど、
実は、去年、npoを作って、
自宅を事務所で登記し、
この2年は、施設の場所を探しているところだそう。

条件が合わなかったりで、
何件も場所がぼつになっているけれど、
場所が見つかって動き始めたら、また忙しくなるので、
しばらくは休養中という感じなのだとか。

若くて元気なtさんは、何年か前には、
もしも自分がいなくなるとか、そうでなくても世話ができなくなったら、
とにかく大変だから、保険だけはしっかりかけているけれど、
どうなるのか不安と言っていたのに、
知らぬ間にたくさんの困難を乗り越えていたのでした。

手伝いは何ができるかわからないので、
できそうなことがあったらどんどん教えてね。
そして事業が始まったら、生活クラブの
エッコロ助成金を申請してねと伝えました。

今日は支部会で、ブロックの話は何にもせずに、支部の話だけして、
来年度のことを考える宿題を出してきたけれど、
家に帰ったら元気が出る話を聞きましたLOVE
2014/01/10
ブロックから連絡メールが来ました。

●生活クラブで協賛した映画『天のしずく』が、
テレビで放映されることになりました。
映画の後には、8分半ほどの
辰巳さんの最新のインタビューが追加で入るそうです。

1/13(月・祝)13:00~15:00
NHK-BSプレミアム プレミアムシネマ
http://www.nhk.or.jp/bs/t_cinema/

料理家で作家の辰巳芳子が
病床の父のために作り続けたスープは、
やがて人々を癒やす「いのちのスープ」と呼ばれるようになり、
多くの人が関心を寄せています。
ていねいに素材がよろこぶように作り出されたスープ。
それを口にした人々のホッと息づく表情。
この映画で描かれるスープの物語は辰巳芳子が唱える、
食を通して描く“いのちと愛”の道筋です。
第61回サンセバスチャン国際映画祭キュリナリー・シネマ部門正式出品作品。
【出演】辰巳芳子
その他、『天のしずく』は、サンセバスチャン、ワルシャワの他、ブタペスト、モスクワ、パリでも上映され、反響を呼んでいるとのことです。
2014/01/10


男の子みーきが大好きな苑子、
みーきのふとんでねています。



ほんとに好きで好きで、
朝は、ニャーニャー声をかけて起こそうとするし、
家にいるのを見ると、寄って行って、ひざにのり、ごろごろいうし、
えさをやるわけでも、トイレ掃除するわけでもなく、
なんにもしないのに、ほんとにただ大好きなので、意味不明爆笑
そのかわり、わたしのことは、きらいで、
絶対に声をかけてこないし、だっこすると体をかたくしてます。
これもなぜなのか、意味不明爆笑

まんまるまでろん


苑子に人気をとられたと思い、(そんなことないんだけど)
最近すね気味のまでろん。
たぶん苑子がねていたので、自分もねてみたかった。
苑子にかまくら型の猫ベッドをとられるのが嫌なので、
わたしの顔の上にねるのはやめて、
毎日夜は猫ベッドを占領しています。
2014/01/09
ドレッシングの口とは
リターナブル瓶のドレッシングの瓶の口のこと。
これです。


消費委員会で、
液状ドレッシングがたくさん出すぎてしまうので、
瓶の口を変えてほしいという要望があり、
消費委員会でも、
そうなのよ、2、3回でなくなっちゃう。
あんな大きい口、おかしくないですか。
というので、

リターナブル瓶だから、
液状でも、とろみがついたようにでも、使える口なんですよね。
細い口ではないけれど、
液状は、細い方から出せば、かなり細く出ませんか?
というと、

そんなはずはない。
細い方は、あけるためのところで、
細く出すための口ではない。
誰だって、広い方から出しますよ。
と言われる。

開ける人は、細いところを開け口だと思うので、
わたしもそう思っていたけれど、
うちの家族はみんな、細い方から出すものだと思っていましたよ。
みんなが知らないだけなら、
細い方からかけるように瓶に書けばいいんですよね。
と言っても、
そんなばかな、の一点張り。(約1名)

うちでそういわれたというと、
ふーん、じゃあ、その人、やかんの口から注がないで、
広い方から注いでこぼれちゃうっていうんだー
男の子みーきは言っていましたが、

みなさんはどうしていますか?ドレッシングの口。
  
イタリアンや青しそや中華がこちらで  


ごまやシーザーサラダ用を
こちらでかければいいだけの話だと思うんだけど

そもそも液状タイプは、買わないで、
自分ちで作る、もしくは、油と酢と塩を好みでかける、
という人が多いのかもしれませんが。

プロフィール

HN:
うさこ
性別:
非公開

P R

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- うさこにっき --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]