うさこにっき
生活クラブのsnsクミーズ、2007年から2013年までのブログ記事。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008.9.21
昨日、17年続いたブロードキャスターが最終回でした。
そうとは知らずに見ていたわけですが、
農産物の国産化を進めたスイスと、
輸入に頼る日本と、なにが違うのかを特集していました。
食品など、スイスのものには、スイスのマークがついていて、
みんながスイス産のものを選んで買うそうです。
Sマークか?
卵の値段は、スイス産は、オランダ産の約3倍。
それでも国産の卵がないときには、その日は買うのをあきらめて帰ると
インタビューに答えていました。
家の冷蔵庫を開ければ、
野菜や牛乳など、
これはスイスの○○のものよ、と自慢げに話しています。
そう、まるで、これは高橋さんの練り物に重茂のわかめ、
遊佐のパプリカとか答えるみたいに。
これを日本全国の人に見せた
いとわたしは叫んでいましたが、
「いや、今、日本全国の人が見ているはずだから・・・」
有機農業をすすめていて、手間ひまがかかった農産物に、
高めの価格がついていても、それをみんなが買っているし、
(仕組みの説明はあったのに、よくわからなかったのですが、)
酪農家などにも国からちゃんとお金が出ているようで、
チーズにするための、牛の飼料にまで配慮されていました。
番組が来週まであれば、
国はやっていないけれど、
日本でもそれを実践しているところがあるんですよ!と
テレビ局に、生活クラブのおすすめもできたのですが、
なにしろ最終回・・・
いや、最終回でも、電話くらいしてみようか。
昨日、17年続いたブロードキャスターが最終回でした。
そうとは知らずに見ていたわけですが、
農産物の国産化を進めたスイスと、
輸入に頼る日本と、なにが違うのかを特集していました。
食品など、スイスのものには、スイスのマークがついていて、
みんながスイス産のものを選んで買うそうです。
Sマークか?

卵の値段は、スイス産は、オランダ産の約3倍。
それでも国産の卵がないときには、その日は買うのをあきらめて帰ると
インタビューに答えていました。
家の冷蔵庫を開ければ、
野菜や牛乳など、
これはスイスの○○のものよ、と自慢げに話しています。
そう、まるで、これは高橋さんの練り物に重茂のわかめ、
遊佐のパプリカとか答えるみたいに。
これを日本全国の人に見せた

「いや、今、日本全国の人が見ているはずだから・・・」
有機農業をすすめていて、手間ひまがかかった農産物に、
高めの価格がついていても、それをみんなが買っているし、
(仕組みの説明はあったのに、よくわからなかったのですが、)
酪農家などにも国からちゃんとお金が出ているようで、
チーズにするための、牛の飼料にまで配慮されていました。
番組が来週まであれば、
国はやっていないけれど、
日本でもそれを実践しているところがあるんですよ!と
テレビ局に、生活クラブのおすすめもできたのですが、
なにしろ最終回・・・

いや、最終回でも、電話くらいしてみようか。
PR
プロフィール
HN:
うさこ
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(03/31)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/30)