うさこにっき
生活クラブのsnsクミーズ、2007年から2013年までのブログ記事。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009.10.16
他生協の試食会に行ってみました。
ていさーつ☆みたいな気分です
一汁二菜の試食会で、日頃思ってることをおしゃべりしましょう
とあるのですが、
なんと、来年の活動方針を作るための、
試食会という名の、お手軽聞き取り調査なのでした。
戸配メインの生協として、やりかたはうまいかも
しかし、人が集まらないのは一緒かも
しかも、入ってすぐやめる人が多いと同じ悩みを抱えていました
公民館調理室前に机が出ていて、
申し込んでいるので名前を確認して、100円払います。
子どもは、別室で託児なので、調理室は大人だけです。
お話をするためですね。
今日行ったところは、地区でもいつも使っているところで、
調理台が6つあり、
そのうち2つで、二名の方が、たぶん9時頃から11時まで調理しています。
試食会に参加の人は10時に集まり、
椅子のあるところに座っていますと、
地区委員の挨拶があり、職員の説明があり、
アンケート記入が終わる頃、
職員が各テーブルをまわって、話をすすめます。
100万人の食作りは知っているかとか、
イベントに参加したことがあるかとか、
なにか意見や不満などがないかなど、非常に丁寧に慎重に。
わたしが座ったテーブルは一人できた人が3名で、
一番最初にお話がすんでしまいました。
生活クラブのことなら、いろいろ話題にできるのだが・・・と思いつつ、
8月に入ったばかりでまだ分かりません~と
をかぶっていました
ちょうどこの取り組みが、みんなでご飯をもう一杯食べようという事で、
幼稚園&小学生の母の方が、これから食べ盛りになると、
お米も沢山食べるから、安いお米になるかもと言い出したので、
うちはすでに中学高校だから、おとな4人分です、
でも10月は半分くらい学校が休みだったので、あまり減らずにすみました
というところから、
以降の話題はテストのない学校についてとなりました
しっかり自森人のPRまでしてきました
全部よそって配ってくださり、メニューは、
ごはん、さつま芋の味噌汁、
秋刀魚の和風ソテー ←冷凍の「生から作った秋刀魚の三枚おろし」
簡単筑前煮 ←「国産野菜の筑前煮用水煮」
あまった食材で、
さつまいもとしめじの煮たの、長ねぎの焼いたの、大根サラダ
をごちそうになりました。
食材はもちろんみんなパルで、
冷凍ほうれん草とか便利つゆとかポン酢とかだしパックとか国産大豆の味噌など。
試食だから味見程度だと思ったのに、しっかり一食なんですねと
同じテーブルの方は驚いていました。
参加者は9名、地区委員が2名、調理2名、職員1名、
会を催しているのは、地区委員のようですが、
話を聞き取るのは、職員の仕事らしく、
委員の方は、テーブルを回ったりしませんでした。
マイカップとふきんを持ってくるので、
各自食べた食器を洗って帰ります。
帰りのおみやげがお米2合と粉せっけんなのに、
食器を洗ったのは、調理室備え付けの合成洗剤だったので、
石けん配るのに、合成洗剤で洗うんですね、こちらを使うことがありますが、石けんを持ってきますよと言ってきてしまいました
なんでも参加してみるものですね。
自分が一参加者になることで、
主催者側がどういう風であるのが気持ちよいのか、
イメージがわきそうです。できるかわからないけど。
あ、行ってみなけりゃわからなのは、自森も同じです
他生協の試食会に行ってみました。
ていさーつ☆みたいな気分です

一汁二菜の試食会で、日頃思ってることをおしゃべりしましょう
とあるのですが、
なんと、来年の活動方針を作るための、
試食会という名の、お手軽聞き取り調査なのでした。
戸配メインの生協として、やりかたはうまいかも

しかし、人が集まらないのは一緒かも

しかも、入ってすぐやめる人が多いと同じ悩みを抱えていました

公民館調理室前に机が出ていて、
申し込んでいるので名前を確認して、100円払います。
子どもは、別室で託児なので、調理室は大人だけです。
お話をするためですね。
今日行ったところは、地区でもいつも使っているところで、
調理台が6つあり、
そのうち2つで、二名の方が、たぶん9時頃から11時まで調理しています。
試食会に参加の人は10時に集まり、
椅子のあるところに座っていますと、
地区委員の挨拶があり、職員の説明があり、
アンケート記入が終わる頃、
職員が各テーブルをまわって、話をすすめます。
100万人の食作りは知っているかとか、
イベントに参加したことがあるかとか、
なにか意見や不満などがないかなど、非常に丁寧に慎重に。
わたしが座ったテーブルは一人できた人が3名で、
一番最初にお話がすんでしまいました。
生活クラブのことなら、いろいろ話題にできるのだが・・・と思いつつ、
8月に入ったばかりでまだ分かりません~と


ちょうどこの取り組みが、みんなでご飯をもう一杯食べようという事で、
幼稚園&小学生の母の方が、これから食べ盛りになると、
お米も沢山食べるから、安いお米になるかもと言い出したので、
うちはすでに中学高校だから、おとな4人分です、
でも10月は半分くらい学校が休みだったので、あまり減らずにすみました
というところから、
以降の話題はテストのない学校についてとなりました

しっかり自森人のPRまでしてきました

全部よそって配ってくださり、メニューは、
ごはん、さつま芋の味噌汁、
秋刀魚の和風ソテー ←冷凍の「生から作った秋刀魚の三枚おろし」
簡単筑前煮 ←「国産野菜の筑前煮用水煮」
あまった食材で、
さつまいもとしめじの煮たの、長ねぎの焼いたの、大根サラダ
をごちそうになりました。
食材はもちろんみんなパルで、
冷凍ほうれん草とか便利つゆとかポン酢とかだしパックとか国産大豆の味噌など。
試食だから味見程度だと思ったのに、しっかり一食なんですねと
同じテーブルの方は驚いていました。
参加者は9名、地区委員が2名、調理2名、職員1名、
会を催しているのは、地区委員のようですが、
話を聞き取るのは、職員の仕事らしく、
委員の方は、テーブルを回ったりしませんでした。
マイカップとふきんを持ってくるので、
各自食べた食器を洗って帰ります。
帰りのおみやげがお米2合と粉せっけんなのに、
食器を洗ったのは、調理室備え付けの合成洗剤だったので、
石けん配るのに、合成洗剤で洗うんですね、こちらを使うことがありますが、石けんを持ってきますよと言ってきてしまいました

なんでも参加してみるものですね。
自分が一参加者になることで、
主催者側がどういう風であるのが気持ちよいのか、
イメージがわきそうです。できるかわからないけど。
あ、行ってみなけりゃわからなのは、自森も同じです

PR
プロフィール
HN:
うさこ
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(03/31)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/30)