うさこにっき
生活クラブのsnsクミーズ、2007年から2013年までのブログ記事。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009.1.27
行ったわけではありません。
支部の生産者見学会で ニューオークボさんに行ってきました。
昭和7年から働いている練りこみの機械。
イタリア製で、この機械が壊れても、もう修理できないそうです。

ぼろぼろの生地がしっとりなめらかな生地になるまで、
ぎざぎざのところが練りこんでくれます。
ここでたくさん空気もはいって、
麺の中にもソースがしみこむスペースができます。
でてくるでてくる~

一列に並んで4日ほど乾燥

つりさがっている1本の下の部分を半分の長さにして、
4本のスパゲティになり、
かかってまるまった部分が
サラダスパゲティとしてデポーやお弁当屋さんにでるそうです。
注文されても、足りないため。
キッチンがあるからと、みんなでエプロンを持っていったのですが、
おいしいパスタのゆで方とかうかがっていたら、
そのとおりおいしいパスタがどんどん出てきたのでした~
生タリアテレ、おいしい~けど、卵入りだから注文したことがなかった。
ホワイトルゥフレーク、要チェック
乾麺工場の方では、職人さんの技術が必要になります。

練り上げた生地をまとめています。
たくさん空気が入って、層になっています。
これを押し出す機械の上から入れて、

こうして下から出てくるのです。
このとき、ある長さで、包丁ですぱっと切るのですが、
もちろんふつうの人には、すぱっといきません。
それもながさがしっかりそろっているのです。
そのとき通るのが、こんな真鋳の板。

40万もするそうですが、セモリナ粉はかたいので、
押し出しているうちに、だんだん穴が大きくなり、
2年もすると、新しいものに取り替えるそうです。
この穴を通る時に、生地がささくれだって、
しろっぽく粉を吹いたような麺になっています。
このざらざらのところにソースがしみこむのです。
乾麺工場で隣の部屋は、乾燥室。

ここで3~4日乾燥します。
市販品は8時間くらいで高温乾燥するので、
麺が茶色く熱変性し、味や風味もなくなってしまいます。
袋詰めも1袋ずつ、全部手作業です。
同じ部屋で、ザッとねかせてそろえ、
タンタンと縦にしてそろえる音がしていました。
生麺工場その1
こちらは人も少なくて、ほとんどの作業を機械がします。
粉を入れたら、あとは機械が混ぜて、
麺にして、切って、袋詰めまでします。

生麺工場その2
こちらは、タンクローリーから直接粉が入る工場。
みんなの頭の上にある巨大な袋に、デュラムセモリナ粉が
車からパイプを通って直接入るのです

パイプのまま隣の部屋に行き、
塩と卵白を混ぜて麺になります。
縦に出てきていた麺は横に出ています。
あとは自動でカットから袋詰めまで流れていきます。

ここは ←向きに動いています。
行ったわけではありません。
支部の生産者見学会で ニューオークボさんに行ってきました。
昭和7年から働いている練りこみの機械。
イタリア製で、この機械が壊れても、もう修理できないそうです。

ぼろぼろの生地がしっとりなめらかな生地になるまで、
ぎざぎざのところが練りこんでくれます。
ここでたくさん空気もはいって、
麺の中にもソースがしみこむスペースができます。
でてくるでてくる~

一列に並んで4日ほど乾燥

つりさがっている1本の下の部分を半分の長さにして、
4本のスパゲティになり、
かかってまるまった部分が
サラダスパゲティとしてデポーやお弁当屋さんにでるそうです。
注文されても、足りないため。
キッチンがあるからと、みんなでエプロンを持っていったのですが、
おいしいパスタのゆで方とかうかがっていたら、
そのとおりおいしいパスタがどんどん出てきたのでした~

生タリアテレ、おいしい~けど、卵入りだから注文したことがなかった。
ホワイトルゥフレーク、要チェック

乾麺工場の方では、職人さんの技術が必要になります。

練り上げた生地をまとめています。
たくさん空気が入って、層になっています。
これを押し出す機械の上から入れて、

こうして下から出てくるのです。
このとき、ある長さで、包丁ですぱっと切るのですが、
もちろんふつうの人には、すぱっといきません。
それもながさがしっかりそろっているのです。
そのとき通るのが、こんな真鋳の板。

40万もするそうですが、セモリナ粉はかたいので、
押し出しているうちに、だんだん穴が大きくなり、
2年もすると、新しいものに取り替えるそうです。
この穴を通る時に、生地がささくれだって、
しろっぽく粉を吹いたような麺になっています。
このざらざらのところにソースがしみこむのです。

ここで3~4日乾燥します。
市販品は8時間くらいで高温乾燥するので、
麺が茶色く熱変性し、味や風味もなくなってしまいます。
袋詰めも1袋ずつ、全部手作業です。
同じ部屋で、ザッとねかせてそろえ、
タンタンと縦にしてそろえる音がしていました。
生麺工場その1
こちらは人も少なくて、ほとんどの作業を機械がします。
粉を入れたら、あとは機械が混ぜて、
麺にして、切って、袋詰めまでします。


生麺工場その2
こちらは、タンクローリーから直接粉が入る工場。
みんなの頭の上にある巨大な袋に、デュラムセモリナ粉が
車からパイプを通って直接入るのです


パイプのまま隣の部屋に行き、
塩と卵白を混ぜて麺になります。
縦に出てきていた麺は横に出ています。
あとは自動でカットから袋詰めまで流れていきます。


ここは ←向きに動いています。
PR
プロフィール
HN:
うさこ
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(03/31)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/30)