うさこにっき
生活クラブのsnsクミーズ、2007年から2013年までのブログ記事。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2014/03/24
支部の中のエッコロひろば「みんなのひろば」に行ってきました。
もう、1年近く続いているひろばで、やっと行かれました。
エッコロひろばを支部で承認する時にも、
説明を聞いたのですが、
行ってきいてみて、やっと仕組みがわかりました。
元薬局をしていた大家さんが、格安で貸してくれる場所があったので、
npo法人「みんなで子育てwaiwaiひろば」を作り、
そこで20人くらいのnpo法人会員で運営、
週に4日、10時半から15時半まで、
一組150円で子連れで入れるスペースとして開放しています。
その中の一日を、
エッコロひろばの手仕事の日として
生活クラブにチラシを入れているのでした。
聞いてみると、生活クラブのエッコロが目指したいものを
まさにそのまま実現していて、
すごいですねーと感心してきました。
さらに、土日が空いていて、他団体に貸し出しはしていないのかと聞くと、
年会費を払って他団体で会員になれば
公民館並みの金額で貸してもらえるというのです。
これはすばらしい~
場所は、駅から続く商店街の中にあり、
呼び込みできれば、人はたくさんとおっています
支部で話し合って、このスペースも貸してもらえるようになれると良いな。
支部の中のエッコロひろば「みんなのひろば」に行ってきました。
もう、1年近く続いているひろばで、やっと行かれました。
エッコロひろばを支部で承認する時にも、
説明を聞いたのですが、
行ってきいてみて、やっと仕組みがわかりました。
元薬局をしていた大家さんが、格安で貸してくれる場所があったので、
npo法人「みんなで子育てwaiwaiひろば」を作り、
そこで20人くらいのnpo法人会員で運営、
週に4日、10時半から15時半まで、
一組150円で子連れで入れるスペースとして開放しています。
その中の一日を、
エッコロひろばの手仕事の日として
生活クラブにチラシを入れているのでした。
聞いてみると、生活クラブのエッコロが目指したいものを
まさにそのまま実現していて、
すごいですねーと感心してきました。
さらに、土日が空いていて、他団体に貸し出しはしていないのかと聞くと、
年会費を払って他団体で会員になれば
公民館並みの金額で貸してもらえるというのです。
これはすばらしい~
場所は、駅から続く商店街の中にあり、
呼び込みできれば、人はたくさんとおっています

支部で話し合って、このスペースも貸してもらえるようになれると良いな。
PR
2014/03/19
今年度最後の支部の活動イベントは、
きばるのまるごとマーマレード作りでした。

まるごとのほうは、ゆでて水にさらしていったため、
すぐにできてしまうので、
まずはふつうのマーマレードをみんなで作ってみました。

今回はサッチョさんおすすめの村上昭子さんのレシピで。
甘夏の皮と、袋と種と、果肉にわけて
さらに皮からは白いところをそぎ取ります。
みんなでおしゃべりしながら作業したら、早い早い。
毎年恒例にしてもいいかもしれません。
袋と種は、水を加えてもみこんで、
煮るときに汁だけを加えます。
ペクチンを煮ださないし、袋の部分は使わないので、
あまりとろみがつかない、さらっとしたマーマレードになりました。
まるごとマーマレードは、
皮と一緒に袋も刻んで入れて砂糖と煮るだけ。
とっても簡単。
これならできそうと言ってました。
時間があったので、
かずさちゃんから教わった、
甘夏のマシュマロも作りました。
できあがるまで、
卵白を使わずにどうしてマシュマロになるのか、
不思議がっていましたが、
シロップと一緒に
多めのゼラチンが冷えて固まる前に泡立つのを
作ってみて納得。

まぐろ油漬け缶で塩味のパンも用意して、
たくさんあった味輝のパンも、きれいになくなりました~
生活クラブのバターがおいしいとびっくりしていました。
みんな注文しましょうね~
1歳でママから離れられない子が何人かいたはずなのに、
今日は、泣き声も聞こえず、遊んでいられたようでよかったです。
子どもたちも日々成長していますね

支部の今年度、最後のイベントは
土曜の夜の持ち寄り懇親会~
一升瓶ワイン、用意してます~
今年度最後の支部の活動イベントは、
きばるのまるごとマーマレード作りでした。

まるごとのほうは、ゆでて水にさらしていったため、
すぐにできてしまうので、
まずはふつうのマーマレードをみんなで作ってみました。

今回はサッチョさんおすすめの村上昭子さんのレシピで。
甘夏の皮と、袋と種と、果肉にわけて
さらに皮からは白いところをそぎ取ります。
みんなでおしゃべりしながら作業したら、早い早い。
毎年恒例にしてもいいかもしれません。
袋と種は、水を加えてもみこんで、
煮るときに汁だけを加えます。
ペクチンを煮ださないし、袋の部分は使わないので、
あまりとろみがつかない、さらっとしたマーマレードになりました。
まるごとマーマレードは、
皮と一緒に袋も刻んで入れて砂糖と煮るだけ。
とっても簡単。
これならできそうと言ってました。
時間があったので、
かずさちゃんから教わった、
甘夏のマシュマロも作りました。
できあがるまで、
卵白を使わずにどうしてマシュマロになるのか、
不思議がっていましたが、
シロップと一緒に
多めのゼラチンが冷えて固まる前に泡立つのを
作ってみて納得。

まぐろ油漬け缶で塩味のパンも用意して、
たくさんあった味輝のパンも、きれいになくなりました~

生活クラブのバターがおいしいとびっくりしていました。
みんな注文しましょうね~

1歳でママから離れられない子が何人かいたはずなのに、
今日は、泣き声も聞こえず、遊んでいられたようでよかったです。
子どもたちも日々成長していますね


支部の今年度、最後のイベントは
土曜の夜の持ち寄り懇親会~

一升瓶ワイン、用意してます~

2014/02/27
3月は、支部大会もブロック大会もあるのに、
急遽、
支部の懇親会と、
きばるのマーマレード作りを入れてみた
ので、
今日はチラシ2枚作った~
懇親会は、
支部 一周年記念パーティー 春の夕べ
と題してみました~
畳の思いっきり和室で持ち寄りだけど
マーマレードは、埼
玉の機関紙にまるごとマーマレードが載ったので、
支部会でも話題になったもの。
誰も来なかったら、二人でちょこっと作るからいいのさ~
たくさん来ちゃったときの方が心配かも
生活クラブたまごが大変な時ですが、
うちには、1月の卵がまだ余っていて、
今週は暇だったので、
連日、お菓子作りに励んでいます。
パンプディング、
生クリームも入れたフレンチトースト、
昨日は、シフォンケーキも焼いた。
シフォンケーキにいちごを入れたけど、
あんまりいちごの味はしなかったー
今度はレモン皮か、チョコを入れてみよう
3月は、支部大会もブロック大会もあるのに、
急遽、
支部の懇親会と、
きばるのマーマレード作りを入れてみた

ので、
今日はチラシ2枚作った~
懇親会は、
支部 一周年記念パーティー 春の夕べ

と題してみました~
畳の思いっきり和室で持ち寄りだけど

マーマレードは、埼
玉の機関紙にまるごとマーマレードが載ったので、
支部会でも話題になったもの。
誰も来なかったら、二人でちょこっと作るからいいのさ~

たくさん来ちゃったときの方が心配かも

生活クラブたまごが大変な時ですが、
うちには、1月の卵がまだ余っていて、
今週は暇だったので、
連日、お菓子作りに励んでいます。
パンプディング、
生クリームも入れたフレンチトースト、
昨日は、シフォンケーキも焼いた。
シフォンケーキにいちごを入れたけど、
あんまりいちごの味はしなかったー
今度はレモン皮か、チョコを入れてみよう

2014/02/19

今日はブロック消費と青果物委員の企画で
みんなで野菜料理を作りました。
まずは、一人が一日に必要とされる350gってどのくらい?と
350gと思われるくらいの野菜を集めてはかってみます。
数字が近かった人には、野菜保存袋をプレゼント。

調理開始~
・・・からは、写真が撮れませんでした。
がみなさん、手際よく料理された様子。
お肉がなくても満足なお料理が並びました。

大根ステーキ、きのこあんかけ
大根の皮と人参のきんぴら
大根1本使いきりということで、写真にはないけど、
大根の葉と油揚げの炒め煮もありました。
小松菜と人参のおひたし 白だしと甘夏果汁で
甘夏入りサラダ サニーレタス、甘夏、チーズ入りかまぼこ
春菊だんごのきなこかけ
カメラウーマン・のあさんが美しく写真を撮っているので、
そちらをご覧ください~

今日はブロック消費と青果物委員の企画で
みんなで野菜料理を作りました。
まずは、一人が一日に必要とされる350gってどのくらい?と
350gと思われるくらいの野菜を集めてはかってみます。
数字が近かった人には、野菜保存袋をプレゼント。

調理開始~
・・・からは、写真が撮れませんでした。
がみなさん、手際よく料理された様子。
お肉がなくても満足なお料理が並びました。

大根ステーキ、きのこあんかけ
大根の皮と人参のきんぴら
大根1本使いきりということで、写真にはないけど、
大根の葉と油揚げの炒め煮もありました。
小松菜と人参のおひたし 白だしと甘夏果汁で
甘夏入りサラダ サニーレタス、甘夏、チーズ入りかまぼこ
春菊だんごのきなこかけ
カメラウーマン・のあさんが美しく写真を撮っているので、
そちらをご覧ください~
2014/02/03
資料なんかに、最高の議案書つくろう1 などと書かれていて、
議案書を最高にしてどうするんだ?と笑っていましたが、
今年は、
みーきの協力により、
かなりわかりやすく、みやすい議案書ができました。
今年度は、ブログの更新だけで、機関誌の発行もできなかったので、
報告などもできるだけわかりやすくいれたつもりです。
なにしろ、
が見て、
仲間作りって、何? とか、
消費って何? とかいうので、
確かに、今までのは、初めての人も、何年も見た人も、
なにが書いてあるのかさっぱりわからない議案書だったことでしょう
今日も9時間以上、わたしが作業してない時には、

みーきが作業していたので、
朝からずーっとレイアウトと説明の追加をし続けましたが、
明日、みんなで読み合わせて、また訂正が入るだろうから、
いいかげん、観念して、印刷をお願いしました。
あーもうなにもしたくないのに、
ちらしまき隊のチラシと、
総代選出のチラシと
子どもの救急講座のアンケートのまとめが残っている…

全部ひっくり返るかもしれないけど
とりあえず自己満足に浸ってみるー
資料なんかに、最高の議案書つくろう1 などと書かれていて、
議案書を最高にしてどうするんだ?と笑っていましたが、
今年は、

かなりわかりやすく、みやすい議案書ができました。
今年度は、ブログの更新だけで、機関誌の発行もできなかったので、
報告などもできるだけわかりやすくいれたつもりです。
なにしろ、

仲間作りって、何? とか、
消費って何? とかいうので、
確かに、今までのは、初めての人も、何年も見た人も、
なにが書いてあるのかさっぱりわからない議案書だったことでしょう

今日も9時間以上、わたしが作業してない時には、

朝からずーっとレイアウトと説明の追加をし続けましたが、
明日、みんなで読み合わせて、また訂正が入るだろうから、
いいかげん、観念して、印刷をお願いしました。
あーもうなにもしたくないのに、
ちらしまき隊のチラシと、
総代選出のチラシと
子どもの救急講座のアンケートのまとめが残っている…


全部ひっくり返るかもしれないけど

とりあえず自己満足に浸ってみるー

プロフィール
HN:
うさこ
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(03/31)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/30)