忍者ブログ

うさこにっき

生活クラブのsnsクミーズ、2007年から2013年までのブログ記事。

2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/06/09
今度の土日、学校で行われるフボコンのお誘いをしましたが、

百日咳の流行、拡大に伴い、
学校は今日から金曜日まで閉鎖され、
土曜日の生徒参加はなくなりました。
生徒分科会もなくなり、
すでに申し込みのあった他県の生徒さんにも連絡しました。

フボコン交流集会はありますので、
よかったらおとなの方はどうぞ
PR
  2010/06/05
みんなねているので、ホットケーキミックス1袋でホットケーキ。
プレーン、バナナ、トマトとバジルとチーズ。


自森の猫


今日の話し合いは、早めに終わったので、
アリサンカフェによって買い物をしてきた。
バジルさんおすすめのクッキーも買う。



来週、自由の森学園で、関東ブロックの父母交流懇談会があります。
私学に通う親の集まりですが、一般も参加できて、
今回は、自森に興味のある?大学生の参加もあるようです。
ふつう学校行事は参観のみですが、
今回は大人が授業を受ける体験の分科会(12日)があります。
おもしろいから時間のある方はいかがでしょうか。
わたしも、いくつも出たいものがありますが、
生徒分科会担当なので、出たい~と思いつつ、
生徒と遊んでいます
今日人数確認したところ、まだまだあきがあるようです。
一押しは、菅間さんの社会か、なかなか受けられない林業かな。
授業以外の分科会もあります。

12日(土)                 13日(日)
 12時~会場・受付             9時~開会
     オープニング、開会集会      9:15 大田堯(おおたたかし)さん
14時~18時 各分科会               記念講演

参加費 12日1500円 13日1500円 (スクールバス代往復600円込み)
学食の昼食(500円)、夜の交流会(5000円)、宿泊(ホテルマロウドイン7000円)が、別に申し込みあり

(学校行事ではないので、学校事務室では申し込みしていません。
 担当教員がいます。くわしくはメッセージで)

模擬授業分科会A
合唱 授業者 林弘明さん (音楽科)
自由の森学園の生徒は歌うこと・合唱が大好きです。なぜか?
押さえたり、そろえたりする合唱ではなく、自分の想いや気持ちを歌にのせて表現していきます。
みんながつくるうたごえの中だからこそ、より自由に伸び伸びと自分のうたが表現できることだってあるのです。本当に実感できますよ。ぜひ!

模擬授業分科会B 授業者 鬼沢真之さん (高校校長)
間伐して森も人も元気になろう!
自由の森学園高校の選択授業「林業」を体験できるチャンス。
周辺地は「西川材」で知られる林業地ですが、海外材に押されて山は荒れていく。それを目の当たりにした学園と生徒は、何に取り組み、学んだかー。校長の鬼さん、自ら授業です。

模擬授業C 授業者 菅間正道さん(社会科)
世界を<他人ごと>から<自分ごと>にするには?
 ー人権・尊厳・平和を考える授業ー
人間が人間らしく生きられる社会と世界を誰もが望んでいます。
しかし、現実はそうなっていない。
この「普遍的な問題」を、なるべく「具体的な問題」から考え、学びあう双方向の授業です。

模擬授業D 授業者 泥谷千代子さん(食生活部)
未来の食卓 自由の森学園バージョン
自由の森学園の食堂(学食)は、家庭的で、安全な食材にとことんこだわる、事実上のオーガニックレストランです。
「未来の食卓」とはどんなものか?学園の食生活部の活動や、食べることは生きること・・・という知見は?
調理実習をしながら食の大切さ、食育のあり方を考えます。*エプロン・三角巾持参

そのほか
第一分科会
お金で学校をあきらめたくないー私学助成のこれまでと現状

第二分科会
私学も無償に!~私たちにできること

第三分科会
父母懇てなあに?

第四分科会
進路さがし 生き方さがし~自立を見通して~

第五分科会
今の子どもたちをめぐる問題

第六分科会
生徒分科会
 2010/06/02
月曜日は体育祭でした。
6年間で初めて、暑すぎず、寒すぎず、砂嵐もなく、雨も降らず、
いい天気の一日でした。

環境係り長のでいち
教員も来賓もいない本部席


高一学年種目 騎馬リレーと背渡り



みーきは体育祭でこの競技だけにかけていましたが、
すべてダントツ一位だったのに、ハプニングのために6位でした

高校騎馬戦

騎馬が崩れるまで、叩きのめします。こわー
でいちも騎馬で参加


唯一の全校種目 つなひき

男女別で教員も入ります

新種目、大玉ころがし

近くの小学校から借りてきた大玉

高三学年種目 進化リレー

豚の丸焼き、バケツリレー、網に入れたサッカーボールをけり、
風船割り、木を切って、二人三脚の後に全員で背渡り
三年間、背渡りをした学年

応援合戦とか





 
                         
途中レナウン娘を踊った緑組                               
いいわ~

黄色応援合戦


得点発表とフィナーレ

優勝チーム以外の団長は
水と粉をかぶる

優勝緑組


2時間遅れで終了
長い一日でした。



チームカラーに合わせて、いろいろな髪の人が出現して
アニメのようでもあります

ビニールテープ編みこみ    


毛糸編みこみ    


前夜染め 


学校内でも



団長種目の飲み干す謎の液体は
水、甘い水、辛い水、しょっぱい水 があったそうです。
なかなかのめなかった黒組、団長唯一の女の子
からかったのではないか。かわいそうに。
2010/05/10
保護者会の合間のお昼は、入学したばかりのみーきのクラスで
サンドイッチランチでした。

すごいパンの山に、これはたくさんあまりそうと思っていたのに、
よそのクラスから、ほかの学年から、友達を連れて
子ども達が集まってきて、ほとんど食べつくされました


たくさん並ぶ        



2個目           
            
ハム、レタス、トマト  
                
かに缶マヨ和え    



3個目
アボカド、ごぼう・きゅうりサラダ
パセリ入りカテージチーズ
2010/05/10
土曜日は6時に起きて、
授業参観に、保護者会に保護者会に保護者会に保護者会でした。
そのあと、クラスの懇親会、その他の話し合いで、
飯能終電、乗り継ぎの埼京線終電で、1時過ぎに帰宅。
お風呂に入って、クミーズ読んで、3時に寝ました。

高三は最後の授業参観。
公開研究会の時も参観はあるけれど、
2回目の1月の最後は授業が終了しているのでありません。


黒いチューリップ  



寒かったので、八重桜が      
            
いつもより遅く散ったところでした。  



山の中の紫は藤?桐?

プロフィール

HN:
うさこ
性別:
非公開

P R

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- うさこにっき --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]