忍者ブログ

うさこにっき

生活クラブのsnsクミーズ、2007年から2013年までのブログ記事。

2025/04    03« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 2011/03/01
高校学習発表会 社会

午前中いっぱい、
高3社会のグローバリズムについての、レポート発表と、討論。

社会の課題の自由テーマのレポートを
クラス内で発表しているが、
その中でも、グローバリズムに関係している6人の生徒を集めて、
クラスを超えて、集まりを持ったもの。

新自由主義について、食とグローバリズム、世界政府、
反貧困の先、地域通貨にベーシックインカム、メディアについて・・・
休みもなく、3時間近くの発表と質問と討議。


活動も運動もしたくないのに、
生活クラブの存在意義をつきつけられた気がしました。


 高3合唱

学校の子どもたちの大半は、合唱が大好き。
高3は、最後の学年ということもあって、
特別に思いの限りを歌う。

ここ2週間ほど、学年で合唱の時間を持っていて、
昨日の学習発表会では、高3で歌った全曲を歌った。
あさっての卒業式でも、全曲を歌う。

それでも、もう最後という思いに、
何人もの生徒が涙を拭きながら歌っていた。

うちの男の子でいちが卒業するのは、それほどの感慨はないのだけれどタラー・汗
中三のクラスでは合唱を放棄していた、うちのななえやまりこが歌ってる。
うちのけーこやちえに、うちのまゆみやしょーたろーに、
高校からの、うちのめいやひろとしやいっせいやほーほやふみこやずんに、
もう学校で会えないのだと思うと・・・・号泣
PR
2011/02/06
昨日は授業参観で、
図書館など経由して教室に行くと、
予定していた数額は教員が熱を出してないそうで、



これからあいている教員を探してくるそうで~
全校いっしょに授業参観なので、空き時間がある教員もほとんどいない

副担任の日本語になりました



伊勢物語

高3は授業が終了していたので、
みーきのクラスだけ、ゆっくりと、
あいている椅子に座って、おもしろく授業を聞きました。

あひ思はで

「あひ」は何か?
愛 会 藍 相
アイって、わたしだよ、Ⅰ 

どうしようもないひとたちですタラー・汗




全校保護者会で体育館に行った後は、
春から恒例のクラスでサンドイッチランチ。

みんなで持ち寄りしたものを並べて



食べる



食べる



持って行ったバーベキュー用のお皿が活躍しました。
うちではバーベキューはしないので、
このためだけに買いました~

食べる~


おなかいっぱいになりました。



このあと、学年保護者会、クラス保護者会
駅前のお店で、クラス懇親会と続いた、長い一日でした。
クラスで同じ川口の人が車で来ていたので、
川口まで乗せてもらえました車
子どもたちは、電車で帰りましたが。

 2010/12/19


一日目は有志の日で

たくさんのダンスと歌

スターウォーズもみました



夜は残っていたハンバーグを焼いて





 二日間の音楽祭、クラスの日       2010/12/19


二日目はクラス合唱の日

男の子みーきのクラス

  

歌も、ギターも、ドラムも、トランペットも、
みんなで踊ったのも、みんなよかったよ。
朝から、2番目だったけど、とても受けていました。


男の子でいちのクラスもとうとう最後になりました



Last Song
こちらは、最後から2番目でした。
最後の歌を陽気に、
何人かは泣き笑いしながら歌っていました。
みんななんていい子たちなんだろう。

学年合唱も全体合唱も、最後のフィナーレも聞いて、
6年目の音楽祭も終了しました。

午前中は、けーこちゃんが司会してたり、
フィナーレは、ひろとしが歌い、まーくんがギター、
いっせいも誘導係で、ずっと働いていたし、
この学年を見るのも、もう学習発表会と卒業式だけになりました。

 2010/11/22
学校、公開研究会、二日目は、朝からちゃんと行きました。

男の子みーきのクラスの社会
 連続放送してください、というくらい、おもしろい内容の歴史、
 しかし、子どもたちは、中身が豊富すぎてついて行かれないタラー・汗
男の子でいちのクラスの日本語
 連句を作っていました。
みーきの担任の理科
 しかし、担任の話ではなく、外部のどなたかの研究発表で、
 スライドを使って、すごく面白かった。
どこも、じっくり見たい~のに、時間切れ。

昼の自森坂


午後のテーマ別分科会は、でいちがするはずだった、
普天間基地撤去を求める高校生の会 に参加。
平和新聞編集長の布施祐仁さんがいらして、
DVD『どうするアンポ』をみてから、普天間基地問題の概略を聞き、
質問と、参加者からの意見などがありました。



布施さんからは、
自分が高校生のころ。基地問題に関心を持つこともなかったし、
署名活動をするのに、日本は民主主義だからと、発想することもなかった。
どうしてそう思えるようになったのか。と、逆に質問がありました。
子どもたちは、それぞれ、答えていましたが、
それは、学校の社会科が、すべて自分たちに関係することとして、
考えさせる社会科をしているからでしょう。

各学年の、ちょっと人数の少ない合唱も聞き、
6年間の様々な歌がよみがえり~
受験を終えてやってきた、男の子でいちも、合唱には間に合い音楽

夜は、子どもたちをちょうど見つけたので、
川口でとんこつラーメンを食べて帰りました。

 2010/11/21


公開研究会一日目の今日、
男の子みーきのみ、いつも通り学校へ行き、
おっととわたしは、風邪気味なので、午前中、寝ていて、
アーサー・ビナードさんの講演に間に合うように学校へ。
教科別分科会の途中に間に合いましたひらめき


明日受験の男の子でいちは昨日から熱で、
今日も休み~
まあ、微熱なので、明日はなんとかしていくでしょう。

明日は、弁当ありで、こちらも8時には出かけるので、
早起きしないと。

プロフィール

HN:
うさこ
性別:
非公開

P R

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- うさこにっき --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]