忍者ブログ

うさこにっき

生活クラブのsnsクミーズ、2007年から2013年までのブログ記事。

2025/09    08« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 2012/07/10


この時期恒例の、全国行脚の成果なのか、
おばさまたちにもまれるせいなのか、
このところ、年々、お話が上手になって、
これは毎年、聞き逃せませんよ~音楽
PR
2012/07/09
やまさんの日記の針状せっけんをスポンジに入れるの、
やーっと袋をあけて、使い始めてみました。
すごくいいです拍手

固形石けんとスポンジの相性の良さはわかっているけど、
今の時期、固形石けんの溶けるのが早い~タラー・汗
逆に乾燥する時期はいない間にからっからになってひび割れたりして、
溶けすぎても、乾燥しすぎても、
劣化のためか、石けんが小さくなる頃には、
いくらつけても泡立ちが悪くなります。

それがこれなら、今だけ分ずつ使えます。
たしかずっと前に杏さんが
固形石けんをスポンジの中に入れてしまうと書かれてましたが、
そうするとスポンジが折れ曲がらず、食器のふちとか、
細いコップとかどうするんだろう?と思っていましたが、
これならちっちゃな固形石けんが入っているのと同じで、
スポンジは自由自在に曲がり、
外から水がかかっても、また泡立ちます。

紫苑ちゃんが、水切れが違うのよ~とおっしゃってましたが、
確かに!
固形石けんそのままよりいいみたいです。

今は、綿棒の空き容器に入って、台所にあります。
針状石けん、みんなすでに使ってるのかな~?
2012/07/08
男の子みーきおすすめの屋久島みやげ。



大福好きの男の子なので、そんなんだろうと
あけてみれば、
けっこうすごい色です。



一口食べてびっくり。
中は白餡と思ったら



わかりますか?
みかんゼリーと、マシュマロが入っています~夏みかん
ふわふわの本体に、
へたが砂糖菓子でかりかりとしていい感じです。
2012/07/08
飯島奈美さんの朝ごはんの献立という本に載っていた
フィンランドのパン、ピーラッカ。
ミルク粥が中に入って焼いてあるそうです。
こういうちょっと変わったものはどうしても食べてみたくなります。

作り方は載っていなかったので、ネットで検索したら出てきました。
まわりがパンとありますが、
ライ麦粉をつかった餃子の皮のようなもので、
ライ麦粉を買ってきて作ってみました。

こんな感じにできました。


ちょうど届いたギフトのエチゴビールも。


春巻きの中身は、
枝元なほみさんのマジうま!ごはんに載っていた、
ほうれん草と卵の春巻き。
ほうれん草と炒り卵とチーズなので、キッシュの中身のようです。
春巻キッシュ?
皮があまったので、残りご飯にケチャップとチーズを混ぜて、
これも包んで揚げました。
こちらはライスコロッケの春巻きバージョン?

ピーラッカには卵バターを乗せて。
皮が厚すぎるのか、ちょっとかたかったのですが、
ミルク粥じゃなくて、いろいろなおかゆを入れて焼いてみてもいいかもひらめき

スープはロメインレタスとトマトであっさりしていましたが、
お腹いっぱいになりました食事
一人いなくて残ったので、明日の朝ごはんになります。
 2012/07/04
肉肉しい男がいなくても、お肉はあるので、お肉メニューが続く。

豚ひき肉でブタ
麻婆豆腐と、焼きトマトのひき肉かけ。

牛肉はあんまり食べないのですが、
トマトにかけるには、牛のひき肉の方があうかも。今度試してみよう。
きゅうりのスープに糸寒天を入れました。
ほかにスティック人参がありました。
マヨネーズをつけるだけですが、これが案外最初に手が伸びるものです人参 野菜

手羽元の味噌漬け焼きにわとり

塩麹じゃなくても、味噌でもお肉がやわらかくなるし、うまみもアップ!
それには非加熱の本物のお味噌を使わないとね。
オーブンを使うときには、いっしょに野菜も並べます。
今回は玉ねぎ。甘くておいしい~

デザートにいちごシャーベット


肉肉しい男は、今日の夜中に帰宅予定です。
静かな朝は今日までか…

プロフィール

HN:
うさこ
性別:
非公開

P R

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- うさこにっき --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]