うさこにっき
生活クラブのsnsクミーズ、2007年から2013年までのブログ記事。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010/05/24
土曜日の夕方、親子劇場主催の
12人の怒れる男たち 東京芸術座
を観て来ました。
お芝居だし、裁判員制度も始まったことだし、
きっとおもしろいよ~というのに、 でいちは行かず、
おっとといってきました。
帰りにおっとは
「こんなにおもしろいんだから、観にきたらよかったのにねー」
といってました。
6日間もの審議を終えて、おおかた判決が決まったような審理。
しかし、討論していくうちに、気づかず、見過ごしていたことが、
だんだんとあきらかになる。
相手がどんな状況でも冷静でいることの大切さ、
一人では気づかないことをみんなで話し合う大切さ、
そして人を裁く時には、偏見や差別が決してあってはならず、
必要なのは、人に対する思いやりと想像力ということを
考えさせられました。
土曜日の夕方、親子劇場主催の
12人の怒れる男たち 東京芸術座
を観て来ました。
お芝居だし、裁判員制度も始まったことだし、
きっとおもしろいよ~というのに、
おっとといってきました。
帰りにおっとは
「こんなにおもしろいんだから、観にきたらよかったのにねー」
といってました。
6日間もの審議を終えて、おおかた判決が決まったような審理。
しかし、討論していくうちに、気づかず、見過ごしていたことが、
だんだんとあきらかになる。
相手がどんな状況でも冷静でいることの大切さ、
一人では気づかないことをみんなで話し合う大切さ、
そして人を裁く時には、偏見や差別が決してあってはならず、
必要なのは、人に対する思いやりと想像力ということを
考えさせられました。
PR
2010/05/04
学校近くから、バスで愛知に行った でいちは渋滞だったようで、
愛知では私学・新入生歓迎フェスティバルが毎年大々的に行われています
今日は帰ってくるのかねぇ? ← 昨日からの予定をまったく知らない
と言ってたら、
23時前に、まだ高速で、もうすぐ降りるけれど、
23時半頃の終電に乗れないと、友達の家に泊まる事になる
というので、(友達の
から)
帰れないんだったら、また電話してーと言って切る。
23時半になっても電話がなくて、
飯能の終電は23:25、そこからまだ1時間半たっぷりかかる
今日はもう帰ってこないのかと思っていたら、
0時過ぎに
西国分寺から帰るので、0:55に川口に着く予定
西国分寺~って、なぜに中央線?
もしかして、東飯能から八王子に行ったとか?
調べてみるとそうでした。
飯能~池袋~赤羽~川口 1時間半くらい 通学定期
↓ 徒歩10分足らず
東飯能~高麗川~川越~大宮~川口 1時間半くらい
ふつうはこれで帰れる
東飯能~八王子~西国分寺~南浦和~川口 1時間50分 950円
もう南浦和についた頃
あとは寝過ごさないことを願うばかりです~
2010/05/04 01:08
今帰ってきました~
学校近くから、バスで愛知に行った
愛知では私学・新入生歓迎フェスティバルが毎年大々的に行われています
今日は帰ってくるのかねぇ? ← 昨日からの予定をまったく知らない
と言ってたら、
23時前に、まだ高速で、もうすぐ降りるけれど、
23時半頃の終電に乗れないと、友達の家に泊まる事になる
というので、(友達の

帰れないんだったら、また電話してーと言って切る。
23時半になっても電話がなくて、
飯能の終電は23:25、そこからまだ1時間半たっぷりかかる
今日はもう帰ってこないのかと思っていたら、
0時過ぎに

西国分寺から帰るので、0:55に川口に着く予定
西国分寺~って、なぜに中央線?
もしかして、東飯能から八王子に行ったとか?
調べてみるとそうでした。
飯能~池袋~赤羽~川口 1時間半くらい 通学定期
↓ 徒歩10分足らず
東飯能~高麗川~川越~大宮~川口 1時間半くらい
ふつうはこれで帰れる
東飯能~八王子~西国分寺~南浦和~川口 1時間50分 950円
もう南浦和についた頃
あとは寝過ごさないことを願うばかりです~
2010/05/04 01:08
今帰ってきました~
2010/04/11
今年も津田塾大学でオイリュトミーの講座があります。
毎年出ていてもおもしろいのは、
毎回違う人達と、毎回違う体験をするからでしょう。
オイリュトミーが形になっていくだけでなく、
場の空気が作られていくのが実感できたり、
会話を通してコミュニケーションも学べる
ある意味すばらしくお得な講座です。
どなたかご一緒しませんか~?
http:/ / www2.tsuda.ac.jp/ koryukan/ index4.html
月曜日は配達だけど、行きま~す
今年も津田塾大学でオイリュトミーの講座があります。
毎年出ていてもおもしろいのは、
毎回違う人達と、毎回違う体験をするからでしょう。
オイリュトミーが形になっていくだけでなく、
場の空気が作られていくのが実感できたり、
会話を通してコミュニケーションも学べる
ある意味すばらしくお得な講座です。
どなたかご一緒しませんか~?
http:/
月曜日は配達だけど、行きま~す
2010/03/31
春は粉もの
ようようしろくなりゆくテーブル少し片付け
焼きたての湯気の細くあがりたる
夏は冷菓、夏休みの頃はさらなり
闇もなお、1リットルバニラを抱え込みたる
また、ただ一つ二つなど、違うのを食べるもをかし
ゼリーやカキ氷もをかし
秋はなりもの
夕日のさして山の幸いと近うなりたるに、りんごや栗買い占め、三つ四つ、
二つ、三つなど、ケーキに焼きこむさえあわれなり。
まいて、柿などの連ねたるが、箱ごと届くはいとをかし。
日入り果てて、マロンケーキ、アップルパイなど、はた言ふべきにあらず。
冬は蒸し器で
雪の降りたるはいうべきにもあらず、
北風の吹く日も、またさらでもいと寒きに、
蒸しパンミックスなど混ぜて、蒸篭をあけるのも、いとわくわくし。
待ちきれずに、蒸篭のふたをあければ、ふくらみもわるく、わろし
口語訳
春は粉で作るお菓子がよい
だんだんと粉が飛び散って白くなったテーブルを片付け
焼きたてのお菓子から湯気があがるのはなんともいえないものである
夏は冷菓に決まってる
夏休みなら、いうことなし
蒸し暑い闇の夜でも、1リットルバニラアイスを抱え込んで食べれば、
暑さも忘れる
またそれぞれが違う緑茶アイスやキャラメルアイスなどを
一つ、二つ食べるのもおいしいものである
手作りゼリーや、カキ氷シロップをかけたカキ氷もよい
秋はなり果物を入れよう
夕日がななめにさして、山の幸がなりはじめると、
りんごや栗をかいしめて、三つや四つ、
足りなければ二つや三つでもケーキに焼きこむのは風情がある
まして、柿などが箱詰めで到来すると、
ケーキにジャムにとおかしだらけになる
日が入り果てて、デザートにマロンケーキやアップルパイが食べられるのは
いいようもない楽しみである
冬は蒸し器で作るのが良い
雪の降ってる日はいうまでもなく、
北風の吹く日も、またそうではなくてもとても寒い日に
蒸しパンミックスを混ぜて、せいろをあけるのは、わくわくする
待ちきれずに、せいろのふたをあけると、
蒸しパンはふくらまないので、よくない
粉もの
カテージチーズのパンケーキ

スコーンとイチゴジャム
ギャル文字に変換すると読めないばかりか、
きもちわるくなるので
ギャル語変換のみしてみました。
わがやにギャルがいないので、男子2名と苦心の作です。
春は~粉のお菓子がいいんじゃね?
小麦粉が~テーブルに~超飛び散ってるけど~
そんなのマジいいから~
焼きたてのスコーンとか~?食べるとマジうまいんだよね~♪
夏は~やっぱアイスっしょ♪
夏休みはマジだり~しぃ~
で夜なんか~1リットルのアイスとか食べて~マジやばいよ☆
カップアイスもやばいし~
ゼリーとかカキ氷とか~もーありえなぁ~い(汗)
秋は~フルーツとかナッツがいいんじゃね?
りんごとか~栗とか~入ったケーキ~超うまいよね☆
柿なんて~箱ごときたらまじうれしいし~☆
夜に~マロンケーキとか~アップルパイとか~マジやばっ♪
冬だったら~なんか~蒸したの?だよね~♪
雪とか~風とか~超寒くてマジだり~けど
あつい蒸しパンがでてきたら~さいこ~☆
てゆーか~なんか~ふくらんでないとか~マジないし~(涙)
春は粉もの
ようようしろくなりゆくテーブル少し片付け
焼きたての湯気の細くあがりたる
夏は冷菓、夏休みの頃はさらなり
闇もなお、1リットルバニラを抱え込みたる
また、ただ一つ二つなど、違うのを食べるもをかし
ゼリーやカキ氷もをかし
秋はなりもの
夕日のさして山の幸いと近うなりたるに、りんごや栗買い占め、三つ四つ、
二つ、三つなど、ケーキに焼きこむさえあわれなり。
まいて、柿などの連ねたるが、箱ごと届くはいとをかし。
日入り果てて、マロンケーキ、アップルパイなど、はた言ふべきにあらず。
冬は蒸し器で
雪の降りたるはいうべきにもあらず、
北風の吹く日も、またさらでもいと寒きに、
蒸しパンミックスなど混ぜて、蒸篭をあけるのも、いとわくわくし。
待ちきれずに、蒸篭のふたをあければ、ふくらみもわるく、わろし
口語訳
春は粉で作るお菓子がよい
だんだんと粉が飛び散って白くなったテーブルを片付け
焼きたてのお菓子から湯気があがるのはなんともいえないものである
夏は冷菓に決まってる
夏休みなら、いうことなし
蒸し暑い闇の夜でも、1リットルバニラアイスを抱え込んで食べれば、
暑さも忘れる
またそれぞれが違う緑茶アイスやキャラメルアイスなどを
一つ、二つ食べるのもおいしいものである
手作りゼリーや、カキ氷シロップをかけたカキ氷もよい
秋はなり果物を入れよう
夕日がななめにさして、山の幸がなりはじめると、
りんごや栗をかいしめて、三つや四つ、
足りなければ二つや三つでもケーキに焼きこむのは風情がある
まして、柿などが箱詰めで到来すると、
ケーキにジャムにとおかしだらけになる
日が入り果てて、デザートにマロンケーキやアップルパイが食べられるのは
いいようもない楽しみである
冬は蒸し器で作るのが良い
雪の降ってる日はいうまでもなく、
北風の吹く日も、またそうではなくてもとても寒い日に
蒸しパンミックスを混ぜて、せいろをあけるのは、わくわくする
待ちきれずに、せいろのふたをあけると、
蒸しパンはふくらまないので、よくない
粉もの

カテージチーズのパンケーキ

スコーンとイチゴジャム
ギャル文字に変換すると読めないばかりか、
きもちわるくなるので
ギャル語変換のみしてみました。
わがやにギャルがいないので、男子2名と苦心の作です。
春は~粉のお菓子がいいんじゃね?
小麦粉が~テーブルに~超飛び散ってるけど~
そんなのマジいいから~
焼きたてのスコーンとか~?食べるとマジうまいんだよね~♪
夏は~やっぱアイスっしょ♪
夏休みはマジだり~しぃ~
で夜なんか~1リットルのアイスとか食べて~マジやばいよ☆
カップアイスもやばいし~
ゼリーとかカキ氷とか~もーありえなぁ~い(汗)
秋は~フルーツとかナッツがいいんじゃね?
りんごとか~栗とか~入ったケーキ~超うまいよね☆
柿なんて~箱ごときたらまじうれしいし~☆
夜に~マロンケーキとか~アップルパイとか~マジやばっ♪
冬だったら~なんか~蒸したの?だよね~♪
雪とか~風とか~超寒くてマジだり~けど
あつい蒸しパンがでてきたら~さいこ~☆
てゆーか~なんか~ふくらんでないとか~マジないし~(涙)
2010/03/30
コミュニティ「うちのかわいいウォルドルフ人形」

家にはじめて来たのが、この男の子。
本を読んでも、材料もなく、手芸は不得意なので、
絶対につくれないと思っていたときに、
シュタイナーハウスのバザーで購入したこです。
ドイツ生まれのこなので、日本で作られていることちょっと違います。
目は糸で縫いとりがなく、へこんでいるだけです。
髪の毛はふさふさしてなくて、全部縫いこんであります。
おへそがあります。
白い木綿のシャツもパンツもはいてて、靴もありました。
靴・・どこかにあります。
我が家のお人形は、赤ちゃん人形以外のこの名前はついていません。
なぜかそれで10年以上過ぎてしまいました~

最初に作った男の子、10年以上前です。
C体です。
ぼんやりした顔と、ぼさぼさの髪が、子どもに似ています。
同じ班のいーはとーぶさん、Sさんと子どもを遊ばせながら、
先生に来てもらって家で作りました。

次に作った男の子です。次男用。
子どもが幼稚園に入ったら、
お人形の先生のところに通っている人がいて、
幼稚園に上の子を置いて、下の子も連れて、
車に乗せてもらって、先生のお宅に通いました。
白い髪の毛と青い目なのです。

やまと とか、くろとかよばれているねこ。
動物のキットができて、その動物のどれもがかわいい!
先生のうちに通いながら、どれを作ろうか悩んでいました。
まあ、猫は必需品ですから。
あすまとひびきを見た幼稚園のほかのお母さんTさんが、
「ほしい!作りたい!」というので、
先生のうちに通っていたKさんと一緒に、
お人形を作ることになりました。
Tさんち、幼稚園から30秒の距離。
Kさんちは車通園、家は電車も使って45分通園。
もちろんTさんちです。
みんな下の子が幼稚園に入っていなくて、
子どもは適当に遊ばせながら作りました。

この子は下の子が卒園間際に、
また人形を作りたいという希望が集まりまして、
8人くらいで、先生を呼んだときに作りました。
B体です。
会場はうちや、Oさんち、
人形つくりに参加していないのに、
マンションのゲストルームを貸してくださった方など、
場所を転々としながら、
参加者も1度だけ参加から、
作ってるはずなのに、都合がつかずに休みばかり・・・
作ってる人形のサイズもみんないろいろ~
という、とにかくいろいろでした。
先生、すごい!

最後にどうしても作りたかった赤ちゃん人形。
新生児サイズで、おしりがあるので、
オムツが出来ます。
こどもが弟として、かわいがっています。
肩車をしたり、一緒にテレビを見たり・・・
着ているものも、
子ども二人が着た服です。
コミュニティ「うちのかわいいウォルドルフ人形」

家にはじめて来たのが、この男の子。
本を読んでも、材料もなく、手芸は不得意なので、
絶対につくれないと思っていたときに、
シュタイナーハウスのバザーで購入したこです。
ドイツ生まれのこなので、日本で作られていることちょっと違います。
目は糸で縫いとりがなく、へこんでいるだけです。
髪の毛はふさふさしてなくて、全部縫いこんであります。
おへそがあります。
白い木綿のシャツもパンツもはいてて、靴もありました。
靴・・どこかにあります。
我が家のお人形は、赤ちゃん人形以外のこの名前はついていません。
なぜかそれで10年以上過ぎてしまいました~

最初に作った男の子、10年以上前です。
C体です。
ぼんやりした顔と、ぼさぼさの髪が、子どもに似ています。
同じ班のいーはとーぶさん、Sさんと子どもを遊ばせながら、
先生に来てもらって家で作りました。

次に作った男の子です。次男用。
子どもが幼稚園に入ったら、
お人形の先生のところに通っている人がいて、
幼稚園に上の子を置いて、下の子も連れて、
車に乗せてもらって、先生のお宅に通いました。
白い髪の毛と青い目なのです。

やまと とか、くろとかよばれているねこ。
動物のキットができて、その動物のどれもがかわいい!
先生のうちに通いながら、どれを作ろうか悩んでいました。
まあ、猫は必需品ですから。
あすまとひびきを見た幼稚園のほかのお母さんTさんが、
「ほしい!作りたい!」というので、
先生のうちに通っていたKさんと一緒に、
お人形を作ることになりました。
Tさんち、幼稚園から30秒の距離。
Kさんちは車通園、家は電車も使って45分通園。
もちろんTさんちです。
みんな下の子が幼稚園に入っていなくて、
子どもは適当に遊ばせながら作りました。

この子は下の子が卒園間際に、
また人形を作りたいという希望が集まりまして、
8人くらいで、先生を呼んだときに作りました。
B体です。
会場はうちや、Oさんち、
人形つくりに参加していないのに、
マンションのゲストルームを貸してくださった方など、
場所を転々としながら、
参加者も1度だけ参加から、
作ってるはずなのに、都合がつかずに休みばかり・・・
作ってる人形のサイズもみんないろいろ~
という、とにかくいろいろでした。
先生、すごい!

最後にどうしても作りたかった赤ちゃん人形。
新生児サイズで、おしりがあるので、
オムツが出来ます。
こどもが弟として、かわいがっています。
肩車をしたり、一緒にテレビを見たり・・・
着ているものも、
子ども二人が着た服です。
プロフィール
HN:
うさこ
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(03/31)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/30)