忍者ブログ

うさこにっき

生活クラブのsnsクミーズ、2007年から2013年までのブログ記事。

2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  2010/02/06
朝から学校

10時 全校保護者連絡会、幹事会は渋滞のため間に合わず
高速で1時間ちょっとが、下を通ると2時間半・・・

11時半 フボコン自森世話人会議 お昼を食べながら~



自森弁当 550円

13時半 しゃべり場 卒業生は今
ピアニスト、大工、家具職人、なにもしてない今は農業
の4人の卒業生と、母一人のお話。

16時半 フボコン関東ブロック会議 ~ 18時半

自森での開催が決まったフボコン関東ブロック交流会、
話は、なかなかすすまない~
6月に間に合うのか?

お昼デザートにもって行ったチーズケーキ



見た目はいまいちですが、おいしいですよ。
ココア動物ビスケットを粉にした台に、
カテージチーズと生クリームに、
ちょこっときのこを粉にしたのと、
ブラックチョコ、くるみを刻んで入れ、ゼラチンで固めました。

もっていったけど、車に置いたまま、帰りのおやつになった
ホットケーキミックスのレモンジャム入り。
PR
2009.12.24
クラスの日は、かかさずに行ってます。
全部のクラスを見られる唯一の日で、
去年やその前を思い出したり、
高3の子たちは、来年はいないのねー悲しいとさみしくなったりします。

お昼は男の子でいちのクラスでサンドウィッチパーティ
レバーペーストと、りんごのせカスタードを持っていきました。



 
デイ・ドリーム・ビリーバー
3年間一緒だった男の子みーきのクラスも、今年が最後。
来年はどんなクラスで歌うのでしょう。



7時半に家を出て、帰ってきたのは、おとといは7時半、昨日は9時過ぎ。
     それから夜ご飯を作って食べた。
クリスマスどころではありませんダッシュ
洗濯物も、まだ途中ですが、なんとかなるのか。
ならないだろうなー号泣
2009.12.24
二日間、学校の音楽祭でした。
火の二日間と称して、
3カ国の王様達がやってきて、音戦争をはじめることになったのでした。

  巨神兵

5年目にして初めて、一日目の有志の日にも行きました。
すごかったですびっくり
会社が休めず、見られなかったおっとだけ、話題からはずれていますタラー・汗

1曲目から、J1 BOYS で、
中一の男の子達が、三線とか弾きながら、島唄なんて歌ってくれるので、
おばさんは悲しいです。

有志は観るものと決め込んでいる、うちの男の子男の子は、
ファミリー有志にだけ出ました。
顔はそれほど似てないのに、
背格好、服装がそっくりで、
お辞儀までぴたりとそろって、笑われていましたスマイル
自森の家族がでて歌うので、
きょうだい(3人とか双子とかも)
親子(親が教員)
夫婦(一組LOVE)
親戚というのもありました。

              
カクレンジャーも戦っていた       なぜかディズニィのショーもあった
 主役二人は、教員らしい         タイトルは「カラオケボックス渚」
 「後楽園で僕と握手」                   意味不明爆笑
2009.12.4
学校で矢野絢子さんのライブでした音楽
http://www.yanojunko.net/index.html

音楽祭でクラス合唱で歌うクラスがあり、
森の音楽会で独唱する教員があり、
何曲か耳にしていましたが、
体育館でのライブは素敵でした。

1曲1曲が映画のようでした。

機会があったら、聴いてみて下さい。
明るい方へ
サマリアの涙
ニーナ
2009.11.24
二日目は日曜日という事もあり、早々と着いて
男の子でいちの目からうろこの英語の授業と、
男の子みーきの教員がかわいそうな日本語の授業と、
高一の社会で南京大虐殺だったので、満員のところへ入り込み、
検討時間には、英語に戻りました。

午後はテーマ別分科会、ここも家族で分散、
おっとは、でいちも主催者側の、「学園祭どうだった?」
みーきは、沖縄基地問題グループの「基っ地り考えよう」
わたしは、ゆりこさんの「授業を作り方」
と、みんな生徒の作った分科会に参加しました。

昨日に引き続き、ここでも生徒の参加が少なくて、
生徒の作った分科会なのに、基地以外は、
生徒より多く参加している保護者の発言が多かったようで、
保護者や元保護者には、質問以外、意見は遠慮してもらうとか、
司会になる生徒のファシリテーション講座の必要性とか、
それ以前の、分科会への生徒の参加の促し方など、
年々、参加者が少なくなっていく公開研のあり方自体も
学校側には検討してほしいと思いました。

そのあとの合唱は、子ども達も楽しみにしていたようで、参加者多数。
  それまでどこで遊んでたのか???
合唱はいつもいいねー。
次は12月の音楽祭音楽


英語、熟睡してる人も ハンバーグサンドと卵サンド 人数少なめ全体合唱

プロフィール

HN:
うさこ
性別:
非公開

P R

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- うさこにっき --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]