忍者ブログ

うさこにっき

生活クラブのsnsクミーズ、2007年から2013年までのブログ記事。

2025/09    08« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012/06/15
ケーキ台5枚カットの間に泡立てクリームと
スライスした白桃缶をはさんだら

見た目は地味でも
みんながこれはおいしい~ドキドキといいながら食べていました。
なんにもしていないのに、消費材だから~OK
モモのシロップもケーキにしみこませたので、きれいになくなりました。

この写真かと思ったら、これはたまごパンのケーキだったダッシュ


いただいたすいとんの粉は、豆腐を混ぜてニョッキ風にしました。

水分が多くて、薄力粉を後からだいぶ足したけど、
ゆでてもちもちで、あとでおなかにたまりました。
お初のズッキーニを炒めたところへ、
牛乳とパウダーチーズを足してソースにしました。
手羽元を焼いたところにミニトマトを足してふたをして、トマト煮風に。
ミニトマトは味が濃いので、1パックでもしっかりトマト味になります。
ひじきは、『きのう何食べた?』に載っていた、甘くないもの。
ツナやトマトを入れて煮ているので、
サラダとどこが違うんだろう~?と思いましたが、
男の子みーきがこれはうまいとがつがつと食べていました。
ので、10人前くらいできますけど、と書かれているのに、
一度でなくなりましたダッシュ
10人前はいくらなんでもオーバーで、
それはお小皿にちょっぴりずつよそった場合と思われます。

コア産地セットで大根が届いたので、
肌寒い日に鶏肉と煮ました。

寒い間にあんまり大根を煮なかった気がするのは、
高橋徳治さんのおでん種セットがなかったせいかも。
ほかの練り物で作ってみたりもしたけど、
わたしは高橋徳治さんのが好きなので、
また食べられる日を待っています~LOVE

極太アスパラガスのマヨネーズあえ ←この季節のぜいたく品音楽
厚揚げとねぎの味噌汁

夜は学校の集まりで出かけるので、
なに作っていこうかなあー
PR
2012/06/14

りっぱな箱に入った農産物が届いて、
誰のかと思ったら、うちのでした。
あけてみたらトマトでした。

そういえば、水きりトマトというのが載っていたので、
毎週班注文もしているのに、こちらも注文してみたのでした。
トマトはほんとは水分が少なくても栽培できて、
そうすると味が濃いのができると聞いたことがありました。

中玉トマトより小さくてきゅっとしまっています。


支部会で帰ってきたのが7時半で、
それから車(配送車)荷物を家に引き入れ、
そうこうしてるうちに家族は帰ってきてしまい、
ちょうどよく一人はお泊りになり、
すぐにできるスパゲティにしました。

届いたばかりの水きりトマトを刻んで、
オリーブオイルと塩であえただけですが

すんごくおいしい~ドキドキ

甘みも酸味も強くて、とにかく味が濃い!のです。
ふつうのトマトのパスタでトマトを味わおうとしてたくさん入れると
できあがりが水っぽくなってしまいますが、
これだとトマトが少なくても、しっかりトマト味です。
注文してよかった~音楽

片方は、キャベツとコーンのクリームパスタ、
味はほんのり味噌味です。
トマトジュースに野菜を入れただけの簡単スープも味噌味。
塩を入れるだけだとトマトジュースですが、
味噌を入れると、とろっとして、スープらしくなりました。
2012/06/08
地区の人が、おいしいおいしいと、
盛んに宣伝していたお店に、デポーからの帰り、
そのまま車でランチに行きました。

すごいボリュームで、しかもおいしい~
ご主人は、長年叙々苑でお仕事をされていたそうで、
お肉を選ぶ目が確かで、、
お料理も上手なのでしょう。

わたしは、スタミナ牛スジ丼

ちゃんとお肉もついている牛スジは、
ビーフシチューみたいにとろとろでおいしい~

隣の人は、塩ネギカルビ重

いつも小食なのに、ここでは平らげます。

前の二人は、冷やし担々麺を注文しました。

ほんとにどれもおいしくて、
これは全部制覇しなくては~と思いました。
牛肉食べない我が家でも、
たぶんここは、おいしくて、リピーターになることでしょう。

こんなにおいしいのに、
小さいお店はいつもすいているので、
みんなで応援したくなるご主人と奥さんなのでした。
2012/06/08
地区の企画で、デポーいたばしを見学して、お話を聞いてきました。
ほんとはお買い物ツアーでチラシを出したかったけど、
声をかけただけで、車に乗れる人数を超えたので、
委員を中心に行ってきました。
 で本部の車のほかに、3台も車が出ました車車車

人と人がつながる場としてのデポーを
東京が計画的に作ってきたこと、
まったくのしろうと主婦が、
デポーの事業をワーカーズコレクティブとして担っていること、
いたばしの組合員は、パートではなく、ワークという、
仕事としてのお金には少なくても、ポイントがたまる手伝い作業があること、
など、細かいところまで詳しく、でも手短に、お話を伺いました。

お話を聞いて、
「夢みたいな話」とは、埼玉の組合員の感想。
埼玉にはデポーを作る構想はないし、
拠点構想の切り替わりでさえ、ついていけない感じがあるので、
車で20分という近さなのに、
なんか遠い国の話のように感じたのだと思います。

1周年をむかえるところで、
経営としては、まだまだなのかもしれませんが、
はつらつとさらなる夢を語られていて、とても素敵でしたLOVE

もちろん、みんな組合員で、ちゃんと注文しているのに、
お買い物タイムになったら、
なんだかみんな買い物かごいっぱいにしてるんですけどダッシュ爆笑
いつもあるおさかなソーセージや大納言甘納豆を買う人やら、
お昼のお総菜を買う人やら、
保冷材も持ってきて、生ものを買う人やら、
出店していたふろしきや傘を買う人やら、
あちこちがときどき見学会したら、きっと売り上げが増えるでしょう~雨
(売り上げだけじゃなく、日々買い物をする組合員が重要なのはわかりますよ)

お店に入った赤ちゃん連れの人は
こんなにたくさんあって、テンションあがる~ドキドキと興奮してるし、
ずっと行きたがっていた人も、
2週間先ではなく、今すぐに見て買えるのがうれしい~LOVEと言ってました。
考え方もだけど、
陳列されている消費材を手に取って選べるデポーそのものが、
埼玉の組合員にとっては、
あこがれの場所かもしれません。

ぞろぞろと15名も集まりました~

うらやましい鮮魚コーナー


近くにあったら通いそうなお惣菜コーナー
2012/06/07
今日も本部で生産者交流会でした。
今日は青木味噌さん。

ブロックでもお話を聞いたことがあったのですが、
今回は、秋に出る甘めの味噌が試食できるというので、
昨日行くことにしました。



お話は、品質保証室の鈴木さん。
みその原料の違いから、パックの金額の違いなど、
たくさんお話を聞いてきましたが、
今回の目玉は、なんといっても、酵母と酵素でしょう。

知っての通り、生活クラブの味噌は、生きています。
生きているみそは、生きている酵母菌と酵素を持ちます。

酵母菌が発酵することで、
味噌特有の味・色・香りが付き、
重金属などの有害物質を体外に出す働きをもつ、
まだ、なぞの生成物もできます。
このことから、放射性物質も体外に出る働きが
動物でも確認されているということです。

一方、麹菌が作り出すのが酵素。
こちらは、たんぱく質やでんぷんを分解して、
アミノ酸や糖を作り出し、うまみ成分を作り出します。
この分解する作用で、
肉や魚の味噌漬けは、たんぱく質が分解されてやわらかくなり、
うまみがでるのです。

ところが!

市販の多くの味噌は、
発酵を止めるために、加熱してあります。
加熱してあると、酵母菌も麹菌も死んでしまうので、
有害物質を体外に出す働きもなければ、
うまみを作る働きもなくなり、
「味噌・・のようなもの」となっているのです。

なぜ味噌・のようなものにするのか、というと、
味噌のうまみを出すには熟成期間が必要で、
それには保管の期間と倉庫に保管する費用がかかり、
その費用よりは、だしを入れるほうが安くなるから。
味噌にだしを入れると、酵素の作用で、
だしのうまみが分解されてしまうので、
酵素の働きを止める必要があり、
また、
酵母の作用により色や香りの変化は、
売り場で味噌の色が、白から赤、赤から黒に変化するのも困ったことなら、
熟成が進み、味に変化が出るのも困ったこと、
呼吸をするのでパックが膨らんだりするのも困る、
ということで、
味噌の力というべき、酵母も酵素も止めてしまうのです。

しかし、市販品では、
味噌が加熱殺菌されたかどうかの表示は義務はありません。
わかることとしては、
・だしいりみそはすべて加熱殺菌されている
・「生」とついているものは、加熱していない
ということだけだそうです。

味噌が呼吸をするためのバルブ付きになっているものもあるので、
バルブがあれば、生ではないのかの質問に、
加熱殺菌しているのに、バルブをつけている商品もあります、とのこと。

酵母の発酵作用をとめるには、
加熱殺菌のほかに、
アルコールを添加する方法があり、
こちらは酵母を冬眠させるようなものなのだそうです。
消費材の常温配達の田舎味噌や麦みそは、
アルコール添加で、生みそのまま、届いています。

わたしの理解では、こんな感じなのですが、
この説明でわかるかなあ~?


ずらりと並んだ消費材は、みんな袋タイプ。


デパ地下で500g2000円で販売しているという天然醸造みそは、
生活クラブでは、750g599円。
適正価格でみんながほんものを手に入れられます。
「消費材の味噌を使わない組合員」に聞いて作った
秋にデビューの十割みそ。
カップの必要性が本当にあるのかの質問に、
カップの後、ガゼット袋でもでるそうです。

プロフィール

HN:
うさこ
性別:
非公開

P R

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- うさこにっき --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]