うさこにっき
生活クラブのsnsクミーズ、2007年から2013年までのブログ記事。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009.10.20
今日はブロック (いくつかの支部の集まり) の
キッチンスタジオ (
マーク消費材の調理実習)
で、川口支部の担当日。
テーマがお袋の味で、
太巻きと、ひじきの煮物、切り干し大根の煮物でした。
押し寿司のほうが、わたしが説明だけするはずが、朝から腹痛
・・・・
準備の時間は家で寝ていて、始まってからようやく到着しました。
説明と言っても、
お弁当箱につめこんで、ふたでおします、だけなんですけどねぇ・・・
とりあえず、間に合いました。
スタッフのみんなは、朝から、
ご飯を炊いて酢飯にしたのを1合ずつわけたり、
だしをとったり、調味料を量って各テーブルにおいたり、
材料を刻んでおいたり・・・と、
テレビで見る料理番組のような状態にしていました
うちでは
が卵が食べられないので、
太巻きは作ろうと思ったことがありませんでした
ついでに細まきも作ろうと思ったことがありませんでした
なので、初・太巻きとなりました。
お持ち帰り~
まきす、せっかくあるんだから、使わないと・・・
ちゃんと炒めてから、だしで煮た切干やひじきもとてもおいしかったです。
あとぴっこの我が家では炒めてから煮ることはほとんどなく、
なんでも直接煮てしまいます、水で。
お弁当は、混ぜ寿司・・・らしきもの?
ツナと大豆。チーズを入れるのを忘れた。

今日はブロック (いくつかの支部の集まり) の
キッチンスタジオ (

で、川口支部の担当日。
テーマがお袋の味で、
太巻きと、ひじきの煮物、切り干し大根の煮物でした。
押し寿司のほうが、わたしが説明だけするはずが、朝から腹痛

準備の時間は家で寝ていて、始まってからようやく到着しました。
説明と言っても、
お弁当箱につめこんで、ふたでおします、だけなんですけどねぇ・・・

とりあえず、間に合いました。
スタッフのみんなは、朝から、
ご飯を炊いて酢飯にしたのを1合ずつわけたり、
だしをとったり、調味料を量って各テーブルにおいたり、
材料を刻んでおいたり・・・と、
テレビで見る料理番組のような状態にしていました

うちでは

太巻きは作ろうと思ったことがありませんでした

ついでに細まきも作ろうと思ったことがありませんでした

なので、初・太巻きとなりました。

まきす、せっかくあるんだから、使わないと・・・
ちゃんと炒めてから、だしで煮た切干やひじきもとてもおいしかったです。
あとぴっこの我が家では炒めてから煮ることはほとんどなく、
なんでも直接煮てしまいます、水で。
お弁当は、混ぜ寿司・・・らしきもの?
ツナと大豆。チーズを入れるのを忘れた。

PR
2009.10.1
先週あたり届いていたドゥコープのちらしで、
「日本の食料を守りたい!」
原子力資料情報室 澤井正子さんの講演があるのに昨日気づき、
申し込みがいらなかったので、行って来ました。
ドゥコープの環境委員会が主催で、
50人入る会議室で、たぶん20人もいなかったと思います。
せっかくのお話なのに、人の集まり具合は、どこも同じようなのね。
しかし、お話は、ものすごくわかりやすくて、おもしろかった。
いえ、内容はおもしろいんじゃなくて、原発と再処理工場の怖い話ですが、
日本にある原発の分布図
原発の仕組み、火力、水力発電との比較
電気の効率の悪さ
原発と原爆の違い
原子力は石油に代わるというウソ
再処理工場の仕組み
放出される放射性物質の行方と、その量の見込み
再処理工場の費用19兆円は、今の電気料金からも支払われている
しかし、動かさなければ、稼動にかかる費用6兆800億円はかからない
という内容で、
原発について何も知らない人にもわかるように、
図とともに明快なお話がありました。
みんなが知っていたら、
原発がないと電気がなくて困るんじゃない?
なんて、言う人も、
作ってしまったし、雇用が必要だから、再処理工場は仕方ない
とか、言う人も、いなくなると思うんだけど。
ていうか、どうして、これを知ってて、電力会社と国は
原子力政策をいまだに進めてるのか、謎です
放射能の影響には国境がないことで、
チェルノブイリ事故のことを話しているときに、
日本でも、わたらい茶の葉から放射能が検出され、
これをどうするかと生活クラブで問題になったけれど、
結局出荷しないで、缶詰にしてある、
捨てるわけにもいかないから、被爆したものは困る
というお話しがありました。
まさか、ドゥコープの講演会で生活クラブの名前が出てくるとは。

埼玉にもわたしが入ったばかりの20年近く前には、
もろに、脱原発委員会があったんだけど、
名前が時代を先取りしすぎて、なり手がいなかったようで、
環境委員会とか、平和委員会に名前を変えていきました。
こんなにわかりやすい原子力資料情報室の講演会が
生活クラブで、なぜないのか。
誰も企画しないからか。
日本でも原発を建設中止にしたところは7基あります。
今、大反対を受けているところが、
パクちゃんが日記に掲載している上関(かみのせき)です。
上関の漁師さんのお話が、明日、御茶ノ水であるそうです。
夕方だけど、行かれそうな方は、是非~
http:/ / www.cnic.jp/ modules/ news/ article.php? storyid=829
先週あたり届いていたドゥコープのちらしで、
「日本の食料を守りたい!」
原子力資料情報室 澤井正子さんの講演があるのに昨日気づき、
申し込みがいらなかったので、行って来ました。
ドゥコープの環境委員会が主催で、
50人入る会議室で、たぶん20人もいなかったと思います。
せっかくのお話なのに、人の集まり具合は、どこも同じようなのね。
しかし、お話は、ものすごくわかりやすくて、おもしろかった。
いえ、内容はおもしろいんじゃなくて、原発と再処理工場の怖い話ですが、
日本にある原発の分布図
原発の仕組み、火力、水力発電との比較
電気の効率の悪さ
原発と原爆の違い
原子力は石油に代わるというウソ
再処理工場の仕組み
放出される放射性物質の行方と、その量の見込み
再処理工場の費用19兆円は、今の電気料金からも支払われている
しかし、動かさなければ、稼動にかかる費用6兆800億円はかからない
という内容で、
原発について何も知らない人にもわかるように、
図とともに明快なお話がありました。
みんなが知っていたら、
原発がないと電気がなくて困るんじゃない?
なんて、言う人も、
作ってしまったし、雇用が必要だから、再処理工場は仕方ない
とか、言う人も、いなくなると思うんだけど。
ていうか、どうして、これを知ってて、電力会社と国は
原子力政策をいまだに進めてるのか、謎です

放射能の影響には国境がないことで、
チェルノブイリ事故のことを話しているときに、
日本でも、わたらい茶の葉から放射能が検出され、
これをどうするかと生活クラブで問題になったけれど、
結局出荷しないで、缶詰にしてある、
捨てるわけにもいかないから、被爆したものは困る
というお話しがありました。
まさか、ドゥコープの講演会で生活クラブの名前が出てくるとは。

もろに、脱原発委員会があったんだけど、
名前が時代を先取りしすぎて、なり手がいなかったようで、
環境委員会とか、平和委員会に名前を変えていきました。
こんなにわかりやすい原子力資料情報室の講演会が
生活クラブで、なぜないのか。
誰も企画しないからか。
日本でも原発を建設中止にしたところは7基あります。
今、大反対を受けているところが、
パクちゃんが日記に掲載している上関(かみのせき)です。
上関の漁師さんのお話が、明日、御茶ノ水であるそうです。
夕方だけど、行かれそうな方は、是非~
http:/
2009.9.29

マーク品の食酢の生産者、
私市(キサイチ)醸造さんとの交流会でした。

生活クラブとの出逢いから、酢の作り方、いろいろまで、
猛スピードで語る、語る~

ライブリーでよく読む
静置発酵法と、通気発酵法の違いもよく分かりました。
静置発酵法
木桶の表面に入れた酢酸菌が膜を作り、、全体が徐々に酢になっていく。
上が発酵温度で、下が低い温度になり、対流を起こしている。
発酵が終わるまで3ヶ月くらいかかる。
通気発酵法
木桶より大きな2万リットルほど入るステンレスのタンクで
酵素を均一に分布させ、温度も一定に保ち、
発酵して温度が上がるので、冷却水のパイプが通っている
全体的に発酵させるので、早くできる。
酢の発酵が進むのは、温度ではなく、乾燥だそうです。
湿度が高い日本の夏は、発酵に時間がかかる。
湿度が低いヨーロッパの酢の酸度は、日本より高め。
米酢やりんご酢は、香りを大切にしたいので、
木桶や菌の香りにしないために、通気発酵法で作っている。
米酢はゆっくり発酵させると、香りがきつくなるので、
マイルドにできるこちらの方法があっている。
食酢はこの二種類の方法でできた酢と、
ホワイトビネガーをブレンドしています。
原料も酒造会社からの酒粕や、
遺伝子組み換え作物が混じらないように、
サトウキビ原料のアルコールなど、
こだわりのお酢でした。
うちで使っているのは、マイルドな米酢です
黒酢はとっても好きです、わたしが。
はちみつ入り黒酢ドリンクも好きです。
関東と関西では酢の好みも違うと言う話を聞いて、
ビネガーアラカルトも注文してみたくなりました
酢を使った料理の試食~

私市(キサイチ)醸造さんとの交流会でした。

生活クラブとの出逢いから、酢の作り方、いろいろまで、
猛スピードで語る、語る~

ライブリーでよく読む
静置発酵法と、通気発酵法の違いもよく分かりました。
静置発酵法
木桶の表面に入れた酢酸菌が膜を作り、、全体が徐々に酢になっていく。
上が発酵温度で、下が低い温度になり、対流を起こしている。
発酵が終わるまで3ヶ月くらいかかる。
通気発酵法
木桶より大きな2万リットルほど入るステンレスのタンクで
酵素を均一に分布させ、温度も一定に保ち、
発酵して温度が上がるので、冷却水のパイプが通っている
全体的に発酵させるので、早くできる。
酢の発酵が進むのは、温度ではなく、乾燥だそうです。
湿度が高い日本の夏は、発酵に時間がかかる。
湿度が低いヨーロッパの酢の酸度は、日本より高め。
米酢やりんご酢は、香りを大切にしたいので、
木桶や菌の香りにしないために、通気発酵法で作っている。
米酢はゆっくり発酵させると、香りがきつくなるので、
マイルドにできるこちらの方法があっている。
食酢はこの二種類の方法でできた酢と、
ホワイトビネガーをブレンドしています。
原料も酒造会社からの酒粕や、
遺伝子組み換え作物が混じらないように、
サトウキビ原料のアルコールなど、
こだわりのお酢でした。
うちで使っているのは、マイルドな米酢です

黒酢はとっても好きです、わたしが。
はちみつ入り黒酢ドリンクも好きです。
関東と関西では酢の好みも違うと言う話を聞いて、
ビネガーアラカルトも注文してみたくなりました

酢を使った料理の試食~


2009.9.18
午後からの、~簡単!秋の手作りおやつ~のおやつ作りに、
午前中を費やしました
カメラ持っていったのに、また撮るのを忘れました
たまごパンのケーキ ← 大好評
パンの耳のメロンパン
麩スナック2種
ドライフルーツナッツ入り求肥
ミルク餅、片栗粉と、きな粉で
カテージチーズ、
ホエーでつくった野菜スープ ← これも好評
子ども達には牛乳
おとなは発芽黒豆はと麦茶
ほとんど
レシピ
新しい方も来る予定でしたが、あらわれず・・・忘れちゃったのかなあ。
すでに何回もお会いした方たちばかりでしたが、
決めることとかなしに、
こうして時々会って、しゃべることが大事だと思うので、
細々と続けています。
でもしばらくは、りんごジャム作り
に、
クリスマス・正月用品試食会

と
もう少しいろいろ詰まった会が続きます。
場所押さえなきゃ
お弁当

おっとが出かけるときに、パンが一袋あり
誰のだろう。でいちのは入れた気がする。
みーきだと思う。こわいよー
1時前に電話がかかってきました。
「今日、お昼、何?」
「ごめーん、パンが残ってたから、豆食べて、後は学食で買っていいよ。」
電話では怒られないからよかったー。
今日は元気がないひと

あー、今日締め切りの
の注文、まだしてなかった
午後からの、~簡単!秋の手作りおやつ~のおやつ作りに、
午前中を費やしました

カメラ持っていったのに、また撮るのを忘れました

たまごパンのケーキ ← 大好評
パンの耳のメロンパン
麩スナック2種
ドライフルーツナッツ入り求肥
ミルク餅、片栗粉と、きな粉で
カテージチーズ、
ホエーでつくった野菜スープ ← これも好評
子ども達には牛乳

おとなは発芽黒豆はと麦茶
ほとんど


新しい方も来る予定でしたが、あらわれず・・・忘れちゃったのかなあ。
すでに何回もお会いした方たちばかりでしたが、
決めることとかなしに、
こうして時々会って、しゃべることが大事だと思うので、
細々と続けています。
でもしばらくは、りんごジャム作り

クリスマス・正月用品試食会


もう少しいろいろ詰まった会が続きます。
場所押さえなきゃ

お弁当

おっとが出かけるときに、パンが一袋あり

誰のだろう。でいちのは入れた気がする。
みーきだと思う。こわいよー

1時前に電話がかかってきました。
「今日、お昼、何?」
「ごめーん、パンが残ってたから、豆食べて、後は学食で買っていいよ。」
電話では怒られないからよかったー。
今日は元気がないひと

あー、今日締め切りの


2009.9.17
生活クラブの卵の日付は「採卵日」です。
産卵日でもいいくらいなのですが、
午後3時以降の卵は翌日の集卵になるから、正確を期すために採卵日。
基本的に48時間物流で、
先週9月11日に配達の卵の採卵日は、9月10日でした。
新鮮!
では、市販の卵の製造年月日って、誰がいつ製造した日付でしょう?
鶏がいつ製造したのか、記録してくれる?まさか。
それは、パック詰めの日付でした。
それだけなら、ああ、そうかーでしょ。
ところが。
パックする卵は、昨日や一昨日の卵とは限らないのです。
実は、卵は冷蔵保管すると、だんだん乾燥はしていくけれど、
1年ほどしても腐ることはほとんどないものなので、
余分な卵は冷蔵庫にしまわれているそうなのです、何ヶ月も。
スーパーの集客用に使われる安売り卵、
毎日卵を産む鶏が、
安売りの日に合わせて、たくさんの卵を生むはずはなく、
Mサイズの卵だけがたくさんあるはずもありません。
パック詰めする卵は、
冷蔵保管されていたずいぶん前の卵、かもしれないということ。
安売り卵パックを作るため、Mサイズの卵が、
あちこちの冷蔵庫から集められるのです。
卵を冷蔵保管して、
パック詰めの日付で出すことに問題はないそうです。
卵は生鮮食品と思っているわたし達にはちょっとびっくりですが、
お米の袋の表示などを考えれば、
昨年とれたお米で、今月の精米年月日→パック詰めの日と考えれば、
少しは納得・・・?
できないよなあ・・・

ということで、昨日午前中は新
マーク品学習会で、
鹿川グリーンファームさんのお話を聞いたので、
ちらし風にまとめてみました。
タイトルは、「その卵、いつの卵ですか?」でもいいかな。
ほかにも、
卵の「ごはん」を想像してみよう
とか、
あまった卵は誰が食べますか?足りない卵はどこからもってきますか?
とか、
わたしはもみじ、お父さんは白、お母さんは茶色です
とか、
ねぇ、どっちがいい?
窓なし8階建て、窓付き3階建てーどちらも照明、空調つき。
とか、
楽しくタイトルだけ考えてます。
生活クラブの卵の日付は「採卵日」です。
産卵日でもいいくらいなのですが、
午後3時以降の卵は翌日の集卵になるから、正確を期すために採卵日。
基本的に48時間物流で、
先週9月11日に配達の卵の採卵日は、9月10日でした。
新鮮!
では、市販の卵の製造年月日って、誰がいつ製造した日付でしょう?
鶏がいつ製造したのか、記録してくれる?まさか。
それは、パック詰めの日付でした。
それだけなら、ああ、そうかーでしょ。
ところが。
パックする卵は、昨日や一昨日の卵とは限らないのです。
実は、卵は冷蔵保管すると、だんだん乾燥はしていくけれど、
1年ほどしても腐ることはほとんどないものなので、
余分な卵は冷蔵庫にしまわれているそうなのです、何ヶ月も。
スーパーの集客用に使われる安売り卵、
毎日卵を産む鶏が、
安売りの日に合わせて、たくさんの卵を生むはずはなく、
Mサイズの卵だけがたくさんあるはずもありません。
パック詰めする卵は、
冷蔵保管されていたずいぶん前の卵、かもしれないということ。
安売り卵パックを作るため、Mサイズの卵が、
あちこちの冷蔵庫から集められるのです。
卵を冷蔵保管して、
パック詰めの日付で出すことに問題はないそうです。
卵は生鮮食品と思っているわたし達にはちょっとびっくりですが、
お米の袋の表示などを考えれば、
昨年とれたお米で、今月の精米年月日→パック詰めの日と考えれば、
少しは納得・・・?
できないよなあ・・・

ということで、昨日午前中は新

鹿川グリーンファームさんのお話を聞いたので、
ちらし風にまとめてみました。
タイトルは、「その卵、いつの卵ですか?」でもいいかな。
ほかにも、
卵の「ごはん」を想像してみよう
とか、
あまった卵は誰が食べますか?足りない卵はどこからもってきますか?
とか、
わたしはもみじ、お父さんは白、お母さんは茶色です
とか、
ねぇ、どっちがいい?
窓なし8階建て、窓付き3階建てーどちらも照明、空調つき。
とか、
楽しくタイトルだけ考えてます。
プロフィール
HN:
うさこ
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(03/31)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/30)