うさこにっき
生活クラブのsnsクミーズ、2007年から2013年までのブログ記事。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009.9.15
今日のエッコロ講座、
いのちの誕生講座はおもしろかったです。
なんか、ほとんどが知った顔で少人数で、もったいなかったです。
のあさんも息子さんと来ていました~
動物と人間の脳の違いとか、
つわりの秘密、
巨大な紙芝居に、
最後のパネルシアターは次の二つのどちらにしますか?
「女性は出産で賢くなる」
「金たまはえらい!」 ← こちらになりました。
途中に何度も、これも話すと長くなるので、別の機会に・・・
と、まるで、はてしない物語のようなことがあったので、
ぜひその別の機会も聞かなくては、と思いました。
地区で連続講座でもいいかもー。
年齢により、内容を絞ってもらって、
それにあわせた素敵なチラシが必要です。

川口に戻って、班会ランチ。
班の調整もして、エッコロ講座に、中央線沿線の自然食のお店、

の話題も欠かさずに、楽しい時間を過ごし、
これも話題になった
「すしのこ」という寿司酢の粉版をスーパーで見学して帰りました
袋を見たら、見たことあったかも―?
今日のエッコロ講座、
いのちの誕生講座はおもしろかったです。
なんか、ほとんどが知った顔で少人数で、もったいなかったです。
のあさんも息子さんと来ていました~

動物と人間の脳の違いとか、
つわりの秘密、
巨大な紙芝居に、
最後のパネルシアターは次の二つのどちらにしますか?
「女性は出産で賢くなる」
「金たまはえらい!」 ← こちらになりました。
途中に何度も、これも話すと長くなるので、別の機会に・・・
と、まるで、はてしない物語のようなことがあったので、
ぜひその別の機会も聞かなくては、と思いました。
地区で連続講座でもいいかもー。
年齢により、内容を絞ってもらって、
それにあわせた素敵なチラシが必要です。

川口に戻って、班会ランチ。
班の調整もして、エッコロ講座に、中央線沿線の自然食のお店、

これも話題になった
「すしのこ」という寿司酢の粉版をスーパーで見学して帰りました

袋を見たら、見たことあったかも―?
PR
2009.9.4
木・竹製品生産者との交流会に参加しました。
http:/ / www.seikatsuclub.coop/ activity/ 20090722.html
浦和本部であったのですが、参加者は理事・職員を入れて10名、
ブロック主催だっけ?少ないのね・・・・
カメラはいくときに、電池切れでした
森づくりの明暗とか、
で買った本を読んだり、
学校での林業講座の発表を聞いていたので、
人工林では、手入れが大切なことは知っていましたが、
その間伐材の利用方法として、
季節品の木のかべ (べたべた張るタイプ)などがあるのは
気づきませんでした。
木のかべ、うちにも貼り付けてみようかと思いました
給食用の漆塗りのセット、
一番大きい小丼くらいのは使いやすそう。
も少し大きくて、丼タイプがほしいなあ。
松本に行ったら、買おうと思っているのがあるのですが、

であったら、そちらを先に買いたいかも。
といいつつ、なぜか
では塗りなおしの企画がないので、
お碗とか買う気になれないのでした。
アンケートにも書いてきましたが、
お店で買うと、いつでも塗りなおしに出せるのに、
埼玉で今まで塗りなおしがあったのは、30周年企画かなんかで、
次回は60周年企画かと思うとねぇ・・・ ←あるのか?
毎日、使うものだと、それまで持たないです。
年に数回、お碗などの取り組みがあるのに塗りなおしはなし、
送料から塗り直しまで、全額自己負担でするので、
生産者と連絡先を教えてほしいといっても、
生活クラブで購入したものは個人でそういうことはできないので、
生産者も教えられない
と、センターにいわれたので、それ以来注文しなくなりました
企画が終わった直後、ひびが入った漆塗りの弁当箱も、
傷から傷みそうなので、それきり使うこともできません
高いのに
消耗品のターナーとか大根おろしなんかは使いやすそうなので、
注文したいのですが、
引き出しにこれ以上収納できるかが問題になってくるのでした~
お重は憧れ~
お節を作ったらつめてみたいけど、
丁寧に扱えないし、しまっておく場所もないから、夢のままかしら。
木・竹製品生産者との交流会に参加しました。
http:/
浦和本部であったのですが、参加者は理事・職員を入れて10名、
ブロック主催だっけ?少ないのね・・・・
カメラはいくときに、電池切れでした

森づくりの明暗とか、

学校での林業講座の発表を聞いていたので、
人工林では、手入れが大切なことは知っていましたが、
その間伐材の利用方法として、
季節品の木のかべ (べたべた張るタイプ)などがあるのは
気づきませんでした。
木のかべ、うちにも貼り付けてみようかと思いました

給食用の漆塗りのセット、
一番大きい小丼くらいのは使いやすそう。
も少し大きくて、丼タイプがほしいなあ。
松本に行ったら、買おうと思っているのがあるのですが、

といいつつ、なぜか

お碗とか買う気になれないのでした。
アンケートにも書いてきましたが、
お店で買うと、いつでも塗りなおしに出せるのに、
埼玉で今まで塗りなおしがあったのは、30周年企画かなんかで、
次回は60周年企画かと思うとねぇ・・・ ←あるのか?
毎日、使うものだと、それまで持たないです。
年に数回、お碗などの取り組みがあるのに塗りなおしはなし、
送料から塗り直しまで、全額自己負担でするので、
生産者と連絡先を教えてほしいといっても、
生活クラブで購入したものは個人でそういうことはできないので、
生産者も教えられない
と、センターにいわれたので、それ以来注文しなくなりました

企画が終わった直後、ひびが入った漆塗りの弁当箱も、
傷から傷みそうなので、それきり使うこともできません


消耗品のターナーとか大根おろしなんかは使いやすそうなので、
注文したいのですが、
引き出しにこれ以上収納できるかが問題になってくるのでした~
お重は憧れ~

お節を作ったらつめてみたいけど、
丁寧に扱えないし、しまっておく場所もないから、夢のままかしら。
2009.9.3
お弁当は今日もホットサンド。
やはり焼きたてが美味しいので、
今度から自分用は昼に焼くことにします

ゆで鶏とチーズとズッキーニソテー
パプリカソテーとチーズ
チーズはおいしいし接着するのに便利です

地区の委員なので、新班説明会に行ってきました。
班を作りたいと言う奇特な方がいて、
お友達を集めて10月から班購入になります
4人のうち、二人が新規加入、
二人が戸配からの移動で、しかも
二世代めの方でした。
職員が順に説明していたので、口は出さなかったけど、
こう、もっとわかりやすい資料と、説明の仕方はないの???
マニュアルじゃダメじゃんといってないで、
マニュアルを作った方がいいとおもいました
ばらばらのコピー渡されても、あとでどれがどれかわからないよ
班OCRとか、集金OCRとか、集計表とか、班のカタログとか・・・
班の説明、聞いた時点でめげそう・・・昔からの人は当たり前なんだけど。
職員と帰りがけに立ち話、
最近は、加入問い合わせがあっても、
カタログだけポストに入れるように言われて、
そのあとなかなか対面で説明できないそうです。
それって、通販の感覚なのでは?
カタログやネット注文で、ほしいものだけ注文して、
誰かに会うのはわずらわしい。
引越しや加齢で班が存続できなくなった時に、
戸配があればそちらに移れるから♪
といって、戸配を導入したはずですが、
戸配から加入したら、共同購入という感覚自体ないのかもしれません。
生活クラブはどういう組織にしていきたいのかなあ。
このシステムのままじゃあ、入る人は限られてくると思うんだけど。


がにゃんにゃんいって、網戸に登ります。
お外が見たいそうです。
公園から子どもの声がしても、
ベランダの柵は曇りガラスなので、
床にいても、いすに乗っても、見えないのです。
出窓に椅子を置いたら、すこーしだけ外が見えるようになったので、
そこからながめながら寝ていました。
お弁当は今日もホットサンド。
やはり焼きたてが美味しいので、
今度から自分用は昼に焼くことにします


ゆで鶏とチーズとズッキーニソテー
パプリカソテーとチーズ
チーズはおいしいし接着するのに便利です


地区の委員なので、新班説明会に行ってきました。
班を作りたいと言う奇特な方がいて、
お友達を集めて10月から班購入になります

4人のうち、二人が新規加入、
二人が戸配からの移動で、しかも

職員が順に説明していたので、口は出さなかったけど、
こう、もっとわかりやすい資料と、説明の仕方はないの???
マニュアルじゃダメじゃんといってないで、
マニュアルを作った方がいいとおもいました

ばらばらのコピー渡されても、あとでどれがどれかわからないよ

班OCRとか、集金OCRとか、集計表とか、班のカタログとか・・・
班の説明、聞いた時点でめげそう・・・昔からの人は当たり前なんだけど。
職員と帰りがけに立ち話、
最近は、加入問い合わせがあっても、
カタログだけポストに入れるように言われて、
そのあとなかなか対面で説明できないそうです。
それって、通販の感覚なのでは?
カタログやネット注文で、ほしいものだけ注文して、
誰かに会うのはわずらわしい。
引越しや加齢で班が存続できなくなった時に、
戸配があればそちらに移れるから♪
といって、戸配を導入したはずですが、
戸配から加入したら、共同購入という感覚自体ないのかもしれません。
生活クラブはどういう組織にしていきたいのかなあ。
このシステムのままじゃあ、入る人は限られてくると思うんだけど。


お外が見たいそうです。
公園から子どもの声がしても、
ベランダの柵は曇りガラスなので、
床にいても、いすに乗っても、見えないのです。
出窓に椅子を置いたら、すこーしだけ外が見えるようになったので、
そこからながめながら寝ていました。
2009.8.27
夏休み、ミルク教室でした。
子ども達のお手伝いで、実験を二つ。

酵素のレンネットで固まるのは、低温殺菌牛乳
哺乳動物は酵素をみんなもっていて、
この固まる作用で、腸の中をゆっくり移動しながら、消化・吸収していきます。
固まらない高温殺菌牛乳は、、せっかく飲んでもながれてしまうので、
消化・吸収できなくて、下痢をしやすくなります。
「おいしい牛乳」という名のつく高温殺菌牛乳2つでも、中身が違います。
世界的には、白くにごらないと、「牛乳」とはいえないそうです。
まんなかの一番白いのが、


牛乳とヨーグルトをレンネットで固めて、カテージチーズを作ったところ。

3種類の牛乳、もっと大きく撮ればよかった

実験と、ちょっとむずかしいお話の後は、
楽しく美味しい作業。
びんに生クリームと牛乳を入れて、ひたすら振って、
フレッシュバター作り。
バターミルクはそのまま飲んで、バターはパンにつけて食べました。

レンネットで作った、カテージチーズはサラダに乗せて。
始まる前に作っておいた牛乳餅は、
ミルク風味のままの片栗粉まぶしと、お餅感覚のきなこ味。

子どもも大人も、お勉強になりました
夏休み、ミルク教室でした。
子ども達のお手伝いで、実験を二つ。

酵素のレンネットで固まるのは、低温殺菌牛乳

哺乳動物は酵素をみんなもっていて、
この固まる作用で、腸の中をゆっくり移動しながら、消化・吸収していきます。
固まらない高温殺菌牛乳は、、せっかく飲んでもながれてしまうので、
消化・吸収できなくて、下痢をしやすくなります。
「おいしい牛乳」という名のつく高温殺菌牛乳2つでも、中身が違います。
世界的には、白くにごらないと、「牛乳」とはいえないそうです。
まんなかの一番白いのが、



牛乳とヨーグルトをレンネットで固めて、カテージチーズを作ったところ。

3種類の牛乳、もっと大きく撮ればよかった


実験と、ちょっとむずかしいお話の後は、
楽しく美味しい作業。
びんに生クリームと牛乳を入れて、ひたすら振って、
フレッシュバター作り。
バターミルクはそのまま飲んで、バターはパンにつけて食べました。

レンネットで作った、カテージチーズはサラダに乗せて。
始まる前に作っておいた牛乳餅は、
ミルク風味のままの片栗粉まぶしと、お餅感覚のきなこ味。

子どもも大人も、お勉強になりました

2009.8.13
昨日の午後、つくつくほうしが鳴き出して、
夏がほとんどないまま、秋に突入か?と思いましたが、
しっかり夏日となりました
夜中でも、公園などの外灯で、昼間と同じくらいセミが鳴いています
おっと弁当&わたしたちの朝食はパニーニ

弁当にはチョコバナナを半分入れた。
最初のパンを焼いたときについたオーブントースターが
こわれてつかなくなった
遅いお昼には、そうめん。
温泉卵を乗せてぶっかけ風。

食べ終わった頃に、半休をとったおっとが帰ってきました。
水没した地下の荷物の整理のためです。
わたしはお昼の前後に、ひたすらP袋を切って束ねていました。
たしかに
が来てから、切った記憶がないと思ったけど、
冷蔵品の袋は、3月の日付まで見受けられました・・・
たまったものは出すしかない。
が、
が来てから初めての作業で、困難がつきまといました。
それは、
ぱたぽんがP袋の音が大好きだということ。
切り開いてる袋に寝そべる
はさみで切ってるところに、手(前足)でじゃれる
はさみの先に、体ごととびこむ
束ねるために、切り広げて重ねた袋に、滑り込みセーフでとびこむ


に、別の袋でしばらく遊ばせましたが、
またそのうちやってきます。
お昼の後は、さすがに疲れて寝ていましたが
全部切り終えたら、120枚もありました
来週、出します。
昨日の午後、つくつくほうしが鳴き出して、
夏がほとんどないまま、秋に突入か?と思いましたが、
しっかり夏日となりました

夜中でも、公園などの外灯で、昼間と同じくらいセミが鳴いています

おっと弁当&わたしたちの朝食はパニーニ

弁当にはチョコバナナを半分入れた。
最初のパンを焼いたときについたオーブントースターが
こわれてつかなくなった

遅いお昼には、そうめん。
温泉卵を乗せてぶっかけ風。

食べ終わった頃に、半休をとったおっとが帰ってきました。
水没した地下の荷物の整理のためです。
わたしはお昼の前後に、ひたすらP袋を切って束ねていました。
たしかに

冷蔵品の袋は、3月の日付まで見受けられました・・・
たまったものは出すしかない。
が、

それは、

切り開いてる袋に寝そべる

はさみで切ってるところに、手(前足)でじゃれる

はさみの先に、体ごととびこむ

束ねるために、切り広げて重ねた袋に、滑り込みセーフでとびこむ



またそのうちやってきます。
お昼の後は、さすがに疲れて寝ていましたが

全部切り終えたら、120枚もありました

来週、出します。
プロフィール
HN:
うさこ
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(03/31)
(03/30)
(03/30)
(03/30)
(03/30)